
サラダがべちゃっとしちゃっておいしくないな。ドレッシングや調味料の扱い方が悪いのかな?
こんな疑問におこたえします。
- サラダの味つけ よくある失敗
- サラダの味つけの仕方 2パターンと注意点
ナビするのはサラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!
サラダの味つけをするとき、調味料はどんな順番で混ぜていますか?
といっても、順番を意識したことある方は少数だと思います。「一気に混ぜちゃえばよくない?」と思いますよね。私もそんなひとりでした。
でも混ぜる「順番」を意識するだけで出来上がりが変わってくるものです。今回はシーン別の2パターンに分けて、調味料を混ぜる順序とその理由をご説明します。
特にこんな方におすすめです。
- サラダがイマイチおいしくない(食べられないわけではないけど)
- べちゃべちゃのサラダになってしまう
- 自宅で作るサラダを、お店で出てくるような仕上がりに近づけたい
それでは、いってみましょう!
サラダの味つけ よくある失敗
水っぽくなってしまう
サラダがべちゃっとしてしまうパターンです。サラダのメイン食材である野菜から水分が出てしまい、味つけが薄くなってしまったり、野菜本来の新鮮味が味わうことができなくなってしまいます。
油っぽくなってしまう
水気問題がなくとも、油が裏目に出てしまうことがあります。そのひとつがオイリーなサラダです。他の調味料も含まれているはずなのに、皿の底に沈むなどドレッシングが一体になっていないせいで、油が悪目立ちしてしまうんですよね。

せっかく作ったサラダがダメになっちゃうと、気分が落ちるよね。
これらはいずれも、オイルづかいが肝なんです。それも、高価なものを使うのではなく、扱う順序に気を配ることで改善がはかれます。
ドレッシングの要素3つ(基本の調味料)
順序の説明をする前に、混ぜる調味料について整理しておきます。ドレッシングのベースとなるのは、こちらの3つ。

- オイル
- お酢
- 塩
フレーバーを足すために、さらに増える場合がありますが、基本はこの3つです。
基本的なドレッシングの作り方については、こちらで解説しています。
- たった3つでできる基本ドレッシングの作り方
【ドレッシングづくり】調味料の混ぜる順序
それでは、サラダ用にドレッシングを用意していきます。
順序は
お酢→塩→オイル
の順番です。
ここでのキーワードは「溶けやすさ」。水と油が溶けにくいのはご存知かと思いますが、調味料の中でも異質な存在がオイルです。そこで、オイルを扱うのはあと回し(一番最後)にします。
溶けやすさでいえば
液体(お酢)>固体(塩)>油
一度にすべてを混ぜるのではなく、液体のお酢をベースに、溶けにくい塩や油を溶かしていきます。

常温だと塩はお酢になかなか溶けませんが、オイルよりは親和性がいいです。

その後、混ぜた液体をオイルと混ぜるのです。ここで乳化した状態を作り出すんですね。
乳化とは、本来は混ざり合わない水分と油が混ざり合う現象のことです。
ちなみに、砂糖やしょうゆといった他の調味料を混ぜる場合もあると思います。この場合は、お酢や塩と同じタイミングで混ぜてください。
- 液体を固体を混ぜる(お酢・塩のほか、砂糖やしょうゆなど)
- オイルを加えて混ぜる
味を整える調味料は先にあわせてしまうのです。いずれにせよ、オイルは最後に加えて混ぜると覚えておくと、応用がききます。
【裏技編】調味料を直接サラダにかける順序

ドレッシングを用意するのなんてめんどくさいな……。サラダに直接かけて食べちゃいたいよ。
ですよね、わかります!

オリーブオイルベースの味つけが好きなので、むしろサラダに直がけする方が好みだったりします。
こんなタイプの方は、順番だけ意識すればOKです。ポイントは野菜の水分を閉じ込めるために、オイルの特性を活用することにあります。
ここでの順序は
オイル→お酢→塩
ドレッシングとは、逆方向です。
これが逆転してしまうとどうなるでしょうか?塩が野菜に乗ると、ベチャベチャのサラダになってしまうんです。
「魚に塩をふっておく」という下処理がありますが、目的のひとつに「魚の余分な水分を引き出す」ことがあります。これが、野菜においても同じことが起きて、先に塩を振ると本来閉じ込めておくべき野菜の水分が出てきてしまうんですよね。(浸透圧という原理が影響しています)
つまり、役割の違いを踏まえてオイルを先にかけています。
オイル = 野菜をコーティング
お酢・塩 = 調味
ただ、砂糖やしょうゆといった他の調味料を混ぜるのなら、直接サラダへかけることをオススメしません。
お酢・塩だけのシンプルな調味に対して、何種類も調味料をサラダへダイレクトにかけるには、サラダの一体感が欠けます。口に運んだ時、調味料がダイレクトに感じられることが多くただ「しょっぱい」「すっぱい」などとなってしまうためです。
それでもドレッシング作りがめんどくさい場合は、食べる前にサラダをざっくりかき混ぜてください。そうすれば味がサラダ全体に回ります。そのため、平皿よりは深さのあるボウルタイプのうつわをオススメします。
【まとめ】サラダの味つけでは順番を意識して「オイル」を使いこなそう
この記事では、サラダの味つけに関わる調味料を混ぜる順番について、解説してきました。
最後にオイルを加えて混ぜる
最初にオイルをかけて混ぜる(コーティングする)
サラダにとって重要なのは、調味料を含めた一体感です。余分な水気やオイルの悪目立ちを防ぐためにも、オイルの使い方を意識するだけでおいしいサラダが食べられるようになりますよ。試してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!
【関連】サラダの味つけに使える調味料
愛用している調味料の魅力や、愛用品をまとめました。
- 【酸味嫌いで損してるかも?】サラダにあうバルサミコ酢の魅力と使い方
- サラダが化けるハーブソルトの魅力と愛用オススメ品
コメント