
料理ってどこから取りかかったらいいんだろ。サラダですら、おいしく作れないのは恥ずかしいよな。
こんなあなたのお悩みにおこたえします!
- サラダの作り方
ナビするのはサラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!
料理初心者だった私が「料理って楽しいかも?」と興味を持つきっかけになったのが、サラダ作りでした。その理由は、工程がシンプルで失敗が少ない料理だからです。
料理には興味あるけど手が出ないという方に向けて、簡単に作れるおいしいサラダの作り方を紹介します。
なんとなく作れてしまうサラダは、ちょっとしたコツをおさえるだけでおいしくなります!初心者さんはもちろん、料理慣れしている方も腕が上がりますよ。
気楽に見ていってくださいね。それではいってみましょう!
この記事は、手軽に取りかかれるサラダの作り方を紹介します。徹底解説版は こちら からどうぞ。
サラダの作り方
サラダの作り方は、4ステップです。
- 野菜を洗う
- ひとくちサイズに切る
- 水気をしっかり取る(重要!)
- 食べる寸前にドレッシングをかける
野菜を洗う
そのまま食べる野菜は、しっかりと水洗いします。

レタスなら、1枚ずつ葉っぱをはがしてから水に泳がせると、汚れをごっそり落とせます。
ひとくちサイズに切る
食べやすいように、ひとくちサイズにカットします。

葉っぱを重ねながら、繊維をつぶさないように包丁でカットします。
水気をしっかり取る(重要!)
ザルやキッチンペーパーを使って、野菜の水気を取ります。


ここが最大のポイントだよ!
しっかりと水気を取ります。水気を残さないことが、シャキッ&パリッとするサラダには欠かせません。
食べる寸前にドレッシングをかける
盛り付けたサラダには、ドレッシングで味付けです。ドレッシングは食べる寸前にかけます。

塩分が含まれるドレッシングをかけると、野菜から水分がにじみ出てしまいます。そこで、食べるタイミングでかけましょう!
サラダのできあがり!
お皿に盛りつければできあがりです。

レタス以外にトマトやゆで卵など乗せれば、彩のよい一皿になります。
サラダ作りは料理のスタートライン

これなら、わたしでもできそう!
見てのとおり簡単に作れるため、料理に興味を持った初心者さんこそサラダ作りをおすすめします。
実際、料理の中でも失敗しづらいメニューのひとつです。料理の挫折ポイントとして、この3つが大きいと感じます。
- 工程が難しい
- 手順に沿ってもおいしくできない
- 工程が多くて面倒
生野菜をメインとしたサラダなら、火を使いません。よって、これらの挫折ポイントをクリアしやすいのです。
こちらの記事では、料理とサラダ作りをひも解いています。
- サラダ作りを料理初心者にすすめる理由
基本のサラダとトッピング
野菜で作る基本のサラダには、トッピングをプラスすると幅が広がります。
- ボリュームが出せる
- 風味が豊かになる
こちらに、使えるトッピングや選び方についてまとめました。
- サラダを格上げするトッピングと選び方
まとめ
この記事では、簡単にできるサラダの作り方について紹介しました。
- サラダ作りの手順とコツは4つ
- 野菜を洗う
- ひとくちサイズに切る
- 水気をしっかり取る
- 食べる間際にドレッシングをかける
- トッピングを使えば、風味が豊かになり格上げされる
食事にちょっとしたサラダを取り入れて、食生活に役立ててくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【関連】サラダ作りを手助けしてくれる調理器具
難しい工程なく作れるのが、サラダの魅力です。でも、持っておくとサラダ作りがはかどる愛用のアイテムがあります。愛用の調理器具をまとめました。
- サラダ好き愛用の調理器具【ミニマリスト思考な一人暮らし向け】
【関連】もっとこだわってサラダを作りたいなら
サラダ作りの徹底解説版はこちらにまとめました。
- サラダ好きが徹底解説!グリーンサラダの作り方
コメント