相性で選ぶ!サラダに合うお酒・ソフトドリンク4選【フードペアリング】

サラダ作りのコツ

晩酌を楽しみたいな。サラダみたいにさっぱりした食事に合うおいしい飲み物ってないかな?

こんなあなたの悩みに、おこたえします。

この記事の内容
  • フードペアリングとは
  • さっぱり生野菜サラダに合う飲み物 4選

ナビするのは、サラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

kamai
kamai

会社員として働きつつ週3以上はサラダを作り、SNSで発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りのハウツーやレシピを紹介しています!

食事を盛り上げてくれるのが、お酒やコーヒーといった飲み物。相性の良し悪しを踏まえてセッティングすると、おいしさが倍増するってご存知ですか?

この記事では、さっぱりした生野菜サラダに合う飲み物を紹介します。

ドリンク次第で、おいしい食事がとれますよ。

飲み物による食事の相乗効果

飲み物を紹介する前に、食べ物との相性を表す「フードペアリング」という考え方について触れておきます。

フードペアリングとは

フードペアリングとは、料理を引き立てる飲み物を合わせることです。飲み物をメインに食べ物をあわせるパターンもあります。

それぞれの食べ物・飲み物には風味をあらわす特徴があります。

  • 香ばしい(ナッツ)
  • スモーキー(燻製)
  • クリーミー
  • スパイシー(スパイス、ペッパー)
  • ほろ苦い(カカオ、焦げ)
  • フルーティー(ベリー系、柑橘系)
  • さわやか(ミント)
  • 青っぽい(パクチー)

これらの特徴を踏まえて、似たような特徴を持つ飲み物(または食べ物)をそろえるんです。つまり、ペアリングですね。

似た特徴のものを口にすると、お互いの魅力を引き立てるのです。

kamai
kamai

ソムリエの方がワイン選びに用いているのも、このフードペアリングの思想ですね。

サラダと飲み物の関係

さて、ここでさっぱりした料理の中でも生野菜を中心にしたサラダを主役にしてみましょう。

サラダの特徴として

サラダの特徴
  • みずみずしい(生野菜を使っている)
  • スッキリ(お酢を含むドレッシングで味付け)
  • さっぱり(後味引く)

こんな特徴がありますね。

飲み物もこういった特徴のものをあわせると、相乗効果が生まれやすいです。

逆に、サラダのイメージに合わないものとして

サラダのイメージに反する
  • 苦い
  • コク深い
  • クリーミー

苦味が強かったり、コクがしっかりしている飲み物をあわせると、サラダが負けてしまう恐れがあるため、そんな組み合わせは避けます。

アボカドやシーザードレッシングならクリーミーなど、アレンジで変化はします。

これらを踏まえて、サラダに合う飲み物を見ていきましょう。

サラダに合う飲み物

サラダを引き立ててくれるドリンク全4種類を紹介します。

サラダに合うアルコール

  • レッドアイ
  • ビール(ヴァイツェン・エール)

レッドアイ

レッドアイは、トマトジュースをビールで割ったビアカクテルです。

「トマトの酸味 × ビールの喉ごし」で、さっぱりした生野菜のサラダに合います。

トマト系の飲み物って健康イメージもあって、苦手な人多いよね。でも、これならさらっと飲めるかも?

kamai
kamai

トマトジュースよりあっさりしてるし、炭酸もあるからさっぱり飲みやすいんだよ。

ビールの気分じゃなくて、さっぱりカクテルがいいなってときにピッタリです。レモンサワーとの2択で迷う感じです。

赤みがかってヘイジー(濁りがある)なエールにも見えます。

アサヒのレッドアイは、トマトのスッキリした爽快感が味わえます。

原材料に糖類の表示はあるものの、甘みはほぼ感じません。トマト果汁20%という酸味が前面に出ます。

\ サクッと飲める350mlがちょうどいい /

トマトジュースビールで割っても作れます。配分が自由なので、お好みの濃度で作れますよ。

kamai
kamai

一般的には「ビール:トマトジュース=1:1」で作ります。でも私は4倍量のビールで割るのが好きなので、お好みで!

ちなみに、第3のビール(発泡酒)の風味がイマイチに感じるなら、トマトジュースで割るのがおすすめです。発泡酒の独特な風味が和らいで、ビアカクテルとして生まれ変わりますよ。

トマトジュースはいくつか飲み比べましたが、伊藤園の「理想のトマト」がお気に入りです。

味を整えるために添加物が入っていることが多い中、「理想のトマト」は砂糖・食塩が入っておらずトマト感がしっかり。罪悪感はゼロ。

甘さがない分、ビールで割るとスッキリ仕上がります。

kamai
kamai

ハイボールなど、甘くないお酒が好みの方にはオススメです。

でも、トマトジュース残っちゃったらどうしよう?

そんなときは、料理で使えばOKです。

一般的に、飲みきりサイズの紙パックだと200ml、トマト缶だと400ml。

トマト缶だと一度の料理で使い切るには多すぎるので、半量の紙パックが便利なんですよ。

kamai
kamai

使い道が多いので、必ずいくつかストックしてます。

\ 食塩・砂糖は無添加!トマト感を味わえる /

白ビール(ヴァイツェン・エール)

サラダに合うアルコール2つ目は、ヴァイツェンエールという種類のビールです。

日本の大手メーカーが主力で出しているのは、ラガーと呼ばれる喉ごしのいいタイプ。(アサヒのスーパードライやサントリーのプレモルなど)

サラダに合うのは、白ビールといわれるヴァイツェンホワイトエールが合ってます。フルーティーで香り高く、かつ苦味が少ないことから、生野菜のサラダと相性がいいです。

こちらは、ヘーフェヴァイツェンにあたる銀河高原ビール 小麦のビール。

\ 香りが上品、20年以上の歴史ある白ビール /

わぁ、これビールなの?

kamai
kamai

苦味が控えめだから、飲みやすいよね。ヴァイツェンは「バナナ香」ってよく言われるよ。

そして、エールタイプも合います。

こちらは、ホワイトエールにあたるヤッホーブルーイングの水曜日のネコ。

\ ビールの中では最上級に飲みやすい /

こっちも、サッパリする!

kamai
kamai

オレンジの皮を乾かした「オレンジピール」が入っていて、柑橘系のさわやかさがあるよね。

辛さをおさえたビールは、サラダとのフードペアリングに向いている飲み物なんですよ。

サラダに合うソフトドリンク

  • 飲むお酢
  • ノンアルコールビール(白ビール系)

飲むお酢

飲むお酢は、飲料用にアレンジされたお酢をベースにした飲み物です。

りんご酢、黒酢などお酢の種類はさまざまですが、いずれもサッパリした飲みごこちです。

飲むお酢といってもさまざまなので、ポイントを2つあげます。

  • 果実酢を選ぶこと
  • 炭酸水で割ること

1つは、果実酢を選ぶことです。

りんごやざくろといった果実のエキスが入っていると、甘みが加わります。いかにもな「お酢」感が和らぐため、ジュースのように飲みやすいです。

kamai
kamai

もともとすっぱいレモン系は砂糖がたっぷり入りがちなので、あえて選びませんね。

もう1つは、炭酸水で割ることです。

爽快感が増して、やはりお酢っぽさが和らぎますよ。

写真は、ライフのプライベートブランドBIO-RALのりんご酢です。

kamai
kamai

ちなみに、、、やっぱりお酒として飲みたいなら、焼酎を少し入れればお酢サワーもできちゃいます。

自然な甘みで仕上がるりんご酢ベースのものを飲んでます。

このほか、りんご酢ドリンクの「フルーティス」もよく飲みます。どの味でも飲みやすいですよ。

\ ざくろラズベリーがお気に入りです /

ノンアルコールビール(白ビール系)

ビール飲みたいけど、今日のところはお酒はやめておくか……。

というときに、ノンアルは助かりますよね。

ノンアルコールビールなら、ヒューガルデンゼロが使えます。

ノンアルコールビールはラガータイプがほとんどですが、こちらは珍しい白ビールです。

もともとヒューガルデンがアルコールのある白ビールで、こちらのヒューガルデンゼロはアルコールフリー。

白ビールならではのフルーティーさがあり、さっぱりしたサラダに合わせやすいです。

カクテル並みに甘いので好みはわかれるかもしれませんが、ノンアルビールっぽさがないという意味では重宝してます。

kamai
kamai

ノンアル臭さがなく、ヒューガルデンのフルーティーさが感じられるので気に入ってます。

\ ちょい飲みできちゃう330ml /

あわせる飲み物次第で、食事ってもっとおいしくなるんだね!

kamai
kamai

トータルで考えられると、広がりが出て楽しい食事になるよ。

【まとめ】飲み物を活用してサラダ生活を楽しもう

この記事では、フードペアリングを利用してサラダに合う飲み物を紹介しました。

この記事の内容
  • フードペアリングとは
  • サラダに合う飲み物 4選

サラダに絞ってペアリングを見てきましたが、食事全般に使えるのがフードペアリングの考え方です。

食事の幅が広がり、さまざまな楽しみ方ができるようになります。

「相性がいいかも?」となんとなくの感覚でもできちゃうのがいいところ。試してみると、おもしろいですよ!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました