飽きにどう付き合う?サラダの飽き対策5つ【飽きは変化の兆し】

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
サラダ作りのコツ

いつも同じようなサラダ飽きちゃったよ。

こんなあなたの悩みに、おこたえします。

この記事の内容
  • 似た食事で「飽きる人」と「飽きない人」の特徴
  • 飽き性の是非
  • 食事の飽き対策 5選

ナビするのは、サラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

kamai
kamai

会社員として働きつつ週3以上はサラダを作り、SNSで発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りのハウツーやレシピを紹介しています!

野菜がたっぷり取れるおかずとしておなじみなのが、サラダ。自分で料理をしていると、ワンパターンになるなど飽きてしまうことがありますよね。

この記事では、サラダの飽き対策を紹介します。

食事に飽き飽き……がまんして食べるのは、今日で最後にしましょう!何気ないサラダでも、おいしく食べられるようになりますよ。

サラダ・食事の飽き対策

【結論】飽きを受け入れて料理と向き合う

私が思う飽き対策は、飽きを受け入れて料理と向き合うことです。

飽きを受け入れる?

こんな考えにもとづきます。

  • 「飽き」は人間の特性であり、受け入れるべきもの
  • 「飽きた」料理と向き合って、適切に対処すること

そもそも食事に「飽きる」とはどういう状況なんでしょうか?

kamai
kamai

飽きない人たちから、ヒントを探ってみましょう。

サラダ・食事に「飽きない人」の特徴

ふしぎなもので、飽きない人も世の中にはいるものです。

  • 同じ店に何十年も通い続けている
  • 朝・昼・晩、決まった食事をとっている

こんな特徴があります。

  • 変化を好まない
  • 食より大事なことがある
  • 食に興味がない
  • 中毒になっている

変化を好まない

変化を好まないパターンです。

決まったものを食べる方が落ち着く、というマインドだからです。

たとえば、いつも同じメニューを注文する人。毎回、違うメニューにしようか悩んだりする方が、苦痛に感じるわけです。

思い切って頼んだメニューが好みじゃないとガッカリ。冒険が怖いこともあるよね。

変化は「刺激」。期待した結果が得られなかったり、むしろ損害をこうむるリスクがあれば、変化を避けるんですね。

食事より優先することがある

食事より優先することがあるパターンです。

食事はコンパクトに済ませたい、というマインドによるものです。

たとえば、仕事に追われて昼休みがまともにとれない人です。

ごはんなんて食べてるヒマじゃない!さっさと仕事を終わらせなきゃ……!

食事の内容を考えているどころじゃありません。仕事(食事以外のこと)で頭がいっぱいだから「飽きた」なんてチラつきませんね。

さっさと食事を済ませて、仕事に戻りたいわけです。

食に興味がない

食に興味がないパターンです。

「おいしいものにありつきたい」という探究心はなく、命をつなぐために食べるからです。

たとえば、お昼どきだから食事をとる人です。

昨日のランチってなに食べた?

サラリーマンくん
サラリーマンくん

昼休みになったら、職場の店でランチしたかな。いつもの定食を食べたよ。

こういう人って、食に無頓着ですよね。とりあえずお腹に食べ物をいれておけばOK。食事内容は気にしません。

食事メニューやお店えらびを考えるのがめんどくさい、といったマインドが眠っているんだと思います。

中毒になっている

ある食べ物の中毒になっているパターンです。

中毒性の高いものにハマってしまうと、定期的に食べずにはいられません。

たとえば、ラーメンやファストフード。脂質や糖質が多い食べ物です。

依存しちゃってるわけだね。

kamai
kamai

中毒となると前者3つとも違って、危険がはらむよね。

自分の意思ではありません。やめたくてもやめられない状況に陥ってしまっているのです。

サラダ・食事に「飽きる人」の特徴

食に前向き

「飽きない人」の裏返しが、「飽きる人」の特徴ともいえます。

  • 変化を好む
  • 食事を重要視している
  • 食に興味がある
  • 主体的に食べている(中毒ではない)

これらの共通点は、食に前向きであることです。

飽きる人・飽きない人の違い

心地よさのポイントが違う

これらの違いは、どこに心地よさがあるかどうかです。

変化飽きる人飽きない人
変わらずにいる刺激が少なく退屈安定快適
変わる刺激的刺激が多すぎる

飽き性の是非

あれ?飽き性って、悪いことなんだっけ……?

心地よさがどこにあるかという違いによるものなので、良いとか悪いとか、そういう話ではないんですよね。

食事の工夫は「人間らしさ」

食事を工夫することは、人間らしさそのものです。

生きるために食べるだけの動物と違って、人間は食事を楽しむ生き物です。

  • 食事をあじわう
  • 仲間と団欒して、一緒の時間を楽しむ

これらにマンネリ感が出てくれば、飽きないように工夫します。そして、また食事を楽しむわけです。

「飽き」は成長のきっかけ

飽きたから変化を求めて、探求する。これって成長です。

人間らしい営みで、自然なことなんですよ。

それなのに、飽きることって否定的に捉えられることが多いですよね。

「飽きっぽいから続かない」って、ネガティブに言われるよね。

「粘り強く続ける」ことを良しとするのが前提にあるので、ネガティブに言われるんです。

でも「絶えず変化していく」ことを良しとするなら、いいことだと思いませんか?

飽きてしまった自分の感覚を、悪く思わないでください。そして、その声に耳を傾けてください。

kamai
kamai

探求の芽を摘まずに、のびのびと成長させたいですよね。

やるべきは「飽き」を受け入れて向き合うこと

変化を求める人間にとって、「飽きる」ことは自然なことです。

だとすれば、まずはその事実を受け入れましょう

サラダ・食事に飽きないためにできること

そうはいっても、飽きてしまう状況は打開したいですよね。

2つの方向性が考えられます。

分類要素対策
食事の内容・環境・食材
・場所
・時間
・一緒に食べる人
変化を生む仕組みを作る
食事に対する意識・調達(作る / 買う)
・食べ方
食事に向き合う

変化を生む仕組みを作る

食事の変化を生む仕組みを作ることです。

なぜなら、変わりばえしない状況が飽きの原因だから。

  • 食材
  • 場所
  • 時間
  • 一緒に食べる人

これらが自然と変わる仕組みを作っておくといいです。

食事に向き合う

食事に向き合う環境を作ることです。

理由は、食事が「おなかを満たす」だけの作業になってしまっているから。

kamai
kamai

具体的に見ていきましょう!

サラダ・食事の飽き対策 5選

飽き対策を、具体的に見ていきましょう。

  • 食事の内容を変える
    • ① 旬を取り入れる
    • ② うす味にする
  • 食事の環境を変える
    • ③ いつもと違った場所で食べる
  • 食事の向き合い方を変える
    • ④ 空腹をつくる
    • ⑤ 食事に集中する

食事の内容を変える

① 旬を取り入れる

旬を取り入れる方法です。

食事がワンパターン化しているのが原因だとすれば、使う食材を変えていく作戦です。

そうはいっても、どれを選んだらいいかわからない!

そんなときに目安にしやすいのが、旬の食材です。

数か月ごとに自然と変わっていくため、飽きる頃には食材をシフトできます。

kamai
kamai

季節が巡って「またこの季節がやってきたな」と感じられるのも、日本に住む私たちの特権ですよね。

レパートリーを増やすという意味では、こちらにもまとめています。

  • ワンパターン卒業!サラダのマンネリを解消する方法

② うす味にする

うす味にする方法です。

というのも、大味のものって食べ続けるとすぐ飽きます。

大味とは

細やかなあじわいを感じられないこと。

たとえば、味がしっかりしているハンバーグです。

たまに食べるからおいしいのであって、365日3食ハンバーグが出てきたら飽きちゃいますよね。

「飽き」という点では、モノ足りないくらいにうす味の方が食べ続けやすいです。

食事の環境を変える

③ いつもと違った場所で食べる

いつもと違った環境で食事をとることです。

  • 場所
  • 時間
  • 一緒に食べる人

この中では、場所を変えるのが取り組みやすいです。

家やオフィスで食べることが多いなら、公園で。外食が多いなら、家やオフィスで。

同じメニューを食べるにも、場所を変えるだけで気分転換になりやすいです。

サラダって持ち出すの難しくない?

注意点はあるものの、工夫しだいでテイクアウトできますよ。

注意点をはじめ、使えるサラダ容器をまとめました。

  • 会社でサラダランチ!お弁当に使えるサラダ容器【持ち運びに便利】

食事の向き合い方を変える

食事がただの「作業」になってしまっている人へ有効です。

④ 空腹をつくる

おなかを空かせて、食事にのぞみましょう。

おなかが空いていれば、飽きどうこうの前に食べたくて仕方ないわけです。

⑤ 食事に集中する

たとえば、「ながら食べ」をしていませんか?

食事と並行して、なにか見聞きしていれば「ながら食べ」です。

  • 動画を見ながら食べる
    • YouTube
    • Netflix
    • テレビ
  • 読みながら食べる
    • マンガ
    • ネット記事
  • SNSを見ながら食べる
    • Instagram
    • Twitter

食事以外のことはいったんやめましょう。

まず、目の前にある食事をじっくり観察してください。

香りを楽しみ、口に運んで噛みしめて歯ごたえを感じる。

五感をとぎすませて食べる方法を「マインドフルミーティング」と呼び、食事をあじわうにはとっておきの方法なんですよ。

kamai
kamai

マインドフルイーティングには食べ過ぎを防ぐ効果もあるんだって。

あじわえてほどほどに食べられるなんて、一石二鳥だね!

まとめ

この記事では、サラダの飽き対策を紹介しました。

この記事の内容
  • 似た食事で「飽きる人」と「飽きない人」の特徴
  • 飽き性の是非
  • 食事の飽き対策 5選

飽きっぽい自分にガッカリしていたこともありましたが、飽きの概念が変わると前向きになれました。

さまざまなことに興味を持つ自分を受け入れられると、世界は広がります。そして、のびのびと暮らせる自分になれますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

関連記事

毎日つづくサラダ生活

野菜をたっぷりとれるサラダを毎日でも食べたいけど、続かない。こんな人にヒントになる方法をまとめました。

  • 毎日のサラダ生活を続ける方法【一人暮らしサラダ好きの体験談】

コメント