
サラダの盛り付けで使える器を知りたいけど、どうやって選んだらいいかわからないな。
こんな疑問におこたえします。
- 器の種類とは
- 器の素材
- サラダ盛り付けの活かし方
ナビするのはサラダ好きのkamaiです。
このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています。著者のわたしは会社員として働きながら、現在は年間150食ものサラダ生活を楽しんでいます。
サラダはレシピが味の決め手になるのはもちろんですが、見た目を左右する盛り付けも大事な要素です。そのひとつであるお皿の選び方について、こちらの本を参考にしながらサラダの盛り付けについて考えてみました。
それではいってみましょう。
器の構成要素
器を構成する要素はいくつかあります。
- 形
- 高さ
- 大きさ
- 素材
- 色合い
その中でも、器の素材に着目して盛りつけに欠かせない器選びを考えます。
他の要素については、こちら。
- 「高さ」で決める器の選び方
- 「色合い」で決めるサラダの器選び
器の素材と特徴
器の素材ごとに特徴や得意分野について見ていきます。
- 磁器
- 陶器
- ガラス
- プラスチック
- ステンレス
- 木
- 石
- 紙
① 磁器
1つ目は磁器です。
「石もの」である磁器は、薄く硬い質感があります。叩くとチンっと高く響きます。
洗練されたスッキリした印象のある磁器は、あざやかなサラダにあいます。

DANSKのビストロなど、北欧系の器は磁器が多いですね。
② 陶器
2つ目は陶器です。
「土もの」といわれる陶器は、磁器に比べて厚みがありどっしりした質感があります。叩くとやや鈍い音がします。
陶器自体に風合いがあるため、シンプルなサラダにあいます。

③ ガラス
3つ目は、ガラス素材です。
他の素材と違って透き通っているのが主な特徴です。サイズが大きくても、透けているぶん軽やかな印象になります。
軽やかで涼しげになるため、夏場のシーンには活躍してくれます。冬場は寒々しい印象を与えかねないので、メインよりは脇役に据えると食卓の一員になれます。

④ プラスチック
4つ目は、プラスチック素材です。
陶器やガラスと違って割れづらく、取り扱いやすいのが主な特徴です。安っぽいイメージを持たれがちですが、ものよっては他の素材に出せない質感を生み出すことができます。
カラフルだと子どもっぽい印象になってしまうため、モノトーンなど落ち着いた色を選ぶとチープさは和らぎます。

私もKINTOのALFRECOシリーズを1枚持っています。石のような模様がうっすら入っており、のっぺりしすぎず使い勝手がいいです。
⑤ ステンレス
5つ目は、ステンレス素材です。
プラスチック同様、丈夫で取り扱いやすいです。
韓国の冷麺やインドのカレーで使われるステンレスは、アジアン系のエスニックな雰囲気を出せるのが魅力のひとつです。
⑥ 木
6つ目は、木素材です。
アカシア系のサラダボウルを選べば親しみやすさが、国産の上質なものを選べば上品さが演出できます。冷たいサラダはクールな印象になりがちですが、木の器なら温かみが出せます。
⑦ 石
7つ目は、石素材です。
石の塊は加工してテーブルウェアとして仕上げられるため、荒っぽさがありながら繊細な印象すらあります。平らに加工される商品は、サラダの土台としてアーティスティックにデザインするのに使えます。
⑧ 紙
最後は、紙素材です。
使い切りという意味では、日常づかいよりもパーティーシーンやアウトドアで使うことが多いかと思います。
誕生日やクリスマスといった限定的なシーンを想定して作られているものも多いため、特徴的なデザインを楽しめます。一度限りで独特の色味やデザインにチャレンジできるのが魅力のひとつです。
器選びで気をつけたいこと
印象を中心に各素材の特徴を見てきましたが、使い勝手の部分で注意したいポイントがあります。
- 洗いやすさ(食洗機の使用可否)
- レンジの使用可否
レンジの使用可否
食器をサラダ専用として使うケースは稀だと思います。そこで、レンジ調理をする方はレンジの使用可否をチェックしておくと安心です。
洗いやすさ(食洗機の使用可否)
表面がデコボコしたり入り組んでいるものは、ドレッシングなどの油分が入り込んで洗いにくいことがあります。装飾がついていたり繊細なものは洗うのに気をつかいます。
素材別の器片付け早見表
器の素材ごとにレンジ・食洗機利用についてまとめます。食洗機はお持ちでなくても「取り扱いに神経質にならなくていいか」という観点でご覧ください。
あくまで一般的な特徴としてまとめていますので、詳しくは商品説明を確認してくださいね。
器の素材 | レンジ利用 | 洗浄 | 補足 |
---|---|---|---|
磁器 | ○ | ○ | 表面に装飾を施していると、洗う際にはがれる可能性あり |
陶器 | ○ | ○ | 表面に装飾を施していると、洗う際にはがれる可能性あり |
ガラス | △ | ○ | 耐熱性はレンジOK 繊細なものや装飾があると傷つく恐れあり |
プラスチック | △ | ○ | 耐熱性はレンジOK |
ステンレス | × | ○ | |
木 | × | △ | 漆器など、全般的にNG 油分がしみこみやすい |
石 | × | ○ | |
紙 | × | × | 使い捨て利用 |
家族構成や性格、生活スタイルによって検討してくださいね。
【番外】野菜の器
野菜を使う
ひとひねりするアイデアとして、野菜の一部を器として使う方法があります。

- くりぬける野菜(アボカド・トマト)
- 葉野菜(レタス)
野菜の器をのせる器が必要ではあります。(笑)見た目のインパクトが出るため、パーティーシーンや気の利いた一皿として使えますよ。

【まとめ】演出したい雰囲気にあわせて器の素材を決めよう
この記事では、素材をもとにした器選びについて紹介しました。
- 器の主な素材は8種類
磁器・陶器・ガラス・プラスチック・ステンレス・木・石・紙 - 演出したい料理のイメージにあわせて器の素材をチョイスしよう
日頃の器選びや、購入に活かしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
他の観点で器選びを知りたい方へ
冒頭で触れた器の構成要素ごとに、器の選び方について紹介しています。
- 形
- 高さ
- 大きさ
- 素材(この記事)
- 色合い
- 「高さ」で決める器選び
- 「色合い」で決めるサラダの器選び
盛り付け方を知りたい方へ
やってはいけない盛り付け方をおさえると、それなりに様になります。
コメント