
友だちにキッチン周りのプレゼントを贈りたいけど、なにをあげたらいいだろう?
こんなお悩みにおこたえします。
- プレゼント選びのコツ
- シーン別 おすすめのプレゼント
ナビするのはサラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!
料理や食に興味があるわたしは、なにかとキッチン雑貨をいただくことがよくありました。ところが「こんなのもらっても困る……」とは面と向かって言うこともできず、残念ながら静かに手放したものも多くあります。
それゆえに「プレゼントは自己満であってはならない!」と気をつけてきました。
そこでこの記事では、料理好きに向けたプレゼントを紹介します。
相手に喜んでもらえれば、仲が深まるきっかけになりますよ。プレゼント選びにお役立てください!
それではいってみましょう!
絶対おさえたいプレゼント選びのコツ 3つ
プレゼント選びのコツは3つです。
- 予算を決める
- 相手の好み、ニーズをおさえる
- 同じものを持っていないか確認する
予算を決める
プレゼントに使える予算を決めます。
3,000円以内、5,000円以内など、以下のコストも踏まえて予算を組んでおくといいです。
- 商品代
- 送料
- ラッピング代
- メッセージカード代
特に大型のものは、相手が持ち帰るのに手間をかけます。対面でプレゼントのやりとりをするとしても、追って郵送するなど配慮できるとスマートですよ。
相手の好み、ニーズをおさえる
プレゼントをあげるからには、相手を祝いたいという気持ちがあるはず。喜んでもらうためには、相手の好みをおさえておく必要があります。
これはわたしの失敗談ですが、コーヒーメーカーをいただいたことがありました。しかし使いこなせず、何度か使っただけで手放すことに……。
知人からは探りを入れられていたものの、うまく伝わっていなかったのが失敗のもとでした。
- 使う頻度(コーヒーを飲む頻度)
- 設置スペース(スペースをとれない)
いっそ、「自分で買う予定!(だからいらない)」と伝えてもよかったなぁと思いました。
プレゼントは物の価値だけでなく、贈る気持ちあってのものです。そこに贈る側の事情を汲みとれていると、もらう側もありがたいですよね。

好みをおさえるのって、なかなか難しいよ〜。
そんなときには、好きなブランド・メーカーを聞くといいですよ。シリーズでそろえられれば統一感が出ますし、好みの雰囲気がわかります。
事前のリサーチが難しい場合は、無理して雑貨をあげるのではなく消耗品がおすすめです。そうはいっても、単なる食品だと特別感がありません。そこで、自分では買わないようなちょっといいアイテムが喜ばれます。
- ちょっといいドレッシング
- ちょっといい缶詰
同じものを持っていないか確認する
気をつけたいのは、贈りたいキッチン用品をすでに持っていないかどうかです。

あれ、持ってたのね……。
なんてことは、避けたいものです。処分するにも手間をかけてしまいますからね。
確認が難しければ、2つ持っていても差し支えないものを贈るのもアリです。
上級者!プレゼント選びのコツ 2つ
ここまでのコツ3つに加えて、おさえられると差がつくコツは2つです。
- 自分で使ったことがあるもの
- 自分では買わない贅沢品
自分で使ったことがあるもの
プレゼントを贈るからには、自分が使ったことあるものだと説得力が増します。良かった点はもちろん、デメリットも含めて対処法を説明できるからです。

熱量を込めすぎて、うんちくを語るのはほどほどに!笑
自分では買わない贅沢品
相手の好みはおさえた上で「自分なら選ばなかった!」というチョイスができると、相手には発見や刺激を与えられます。相手との距離感が近いほど、好みを踏まえながらサプライズも提供できれば親密さも生まれます。
プレゼントで避けたいNGアイテム
プレゼントとして、刃物や割れ物は避けた方がいいです。
- 縁を「切る」
- 親しい仲が「割れる」
といった、負のイメージを連想するからです。
ただ、相手がほしがっている場合はさほど気にしなくていいのかなと思います。わたし自身、食器をいただいた経験は何度もあります。

ある日、いただいた当日に割ってしまったことが……!不吉だし、相手に失礼だし、、、とショック受けましたが、今でもその友だちとは親しくさせてもらってます。
シーン別 プレゼントにおすすめなキッチン用品
ここからは、シーン別のプレゼントにおすすめなキッチン用品を紹介します。
シーン | キッチン用品 | 数量 | 高品質 | お手頃 |
---|---|---|---|---|
日常的に料理する人へのプレゼント | ゼスターグレーター | 1個 | 〜5,000円 | – |
日常的に料理する人へのプレゼント | エプロン | 1枚 | リネン 〜10,000円 | 〜3,000円 |
テーブルコーディネイトや雑貨好きへのプレゼント | ストウブ鍋 | 1個 | 10,000円〜 | – |
テーブルコーディネイトや雑貨好きへのプレゼント | ランチョンマット | 4枚セット | chilewich 〜10,000円 | 〜2,000円 |
気軽なプレゼント | スポンジ | 4個セット | 〜3,000円 | – |
【日常的に料理するなら】ちょっといいキッチン雑貨
日ごろから料理をする人へのプレゼントなら、狙い目は「ちょっといい雑貨」です。
ゼスターグレーター
1つ目のアイテムは、ゼスターグレーターです。

ゼスターグレーターとは、レモンやチーズなどを削るおろし器のこと。風味をプラスすることができ、料理のグレードがアップする調理器具です。
- 日常的に料理をする人
- 家に友人を集めることが多い人(ホームパーティー好き)
予算に余裕がある場合は、パルミジャーノ・レッジャーノなどのハードチーズをセットで贈るといいですよ。
- 日常的に使える
- パーティーでは見映えする
- 料理好きでも持っている人は少ない印象
使い勝手やお気に入りポイントは、こちらにまとめています。
- 削りかすが残らない!すりおろしが気持ちいいマイクロプレインのゼスターグレーター【レビュー】
エプロン
2つ目のアイテムは、エプロンです。
料理する上でのユニフォームですよね。出かける洋服を選ぶように、料理する際にエプロンを選べれば料理を楽しむアシストができるかもしれませんよ。
- 日常的に料理をする人
- 料理に限らず、何事もていねいな人
折りたたんでおけるものなので、場所を取らず扱いやすいのもポイントです。また、デザインが豊富なので相手にあったものを選びやすいです。
- レパートリーがあっても困らない
- かさばらない
- デザインが豊富で選びやすい
【食卓を囲むのが好きなら】食卓を彩るキッチン雑貨
料理はもちろん、誰かと食卓を囲むのが好きでテーブルコーディネイトにこだわる人へのプレゼントなら、狙い目は「料理を引き立てるアイテム」です。
ストウブ鍋(ココット)
3つ目のアイテムは、ストウブ鍋です。

フランスのキッチンメーカー staub社の鍋です。密封性が高く、食材のよさを引き出す無水調理を得意とします。
まん丸のピコ・ココット・ラウンド、楕円形のピコ・ココット・オーバル。鍋として優秀・有名な一品ですが、見た目のスタイリッシュさも外せません。
わたしの使っている17cmのオーバルは、食卓にそのまま出しても様になるので愛用しています。

こちらは、玉ねぎを無水調理しておかかや調味料を和えたもの。超カンタンなのに、玉ねぎの甘みが引き出されておいしいんですよ。
- 手の込んだ料理が好きな人
- テーブルコーディネートが好きな人
ストウブ鍋の特徴や使用例は、こちらにまとめました。
- 一人暮らしが使えるストウブ鍋ピコ・ココットのオススメポイント5つ
ランチョンマット
4つ目のアイテムは、ランチョンマットです。
予算にあわせたセレクトがしやすいです。上記のChilewich(チルウィッチ)なら1枚2,000円ほどする最高峰。一方、ノーブランドなら4枚セットで2,000円以内です。
- 料理の写真をよく撮る人
テーブルにそのままお皿を並べるより、ランチョンマットの上に並べる方が明らかに見映えがいいです。
- かさばらない
- レパートリーがあっても困らない
【気軽にあげたいなら】もらっても困らないキッチン雑貨
気軽にあげるプレゼントとして、狙い目は「ちょっといい日用品」です。
スポンジ
5つ目のアイテムは、スポンジです。

え、スポンジなんてあげるの?
そう思うかもしれませんが「ちょっといい」スポンジです。
というのも、安物のスポンジってすぐヘタレませんか?かといって、掃除道具なだけに適当に済ませられるアイテムのひとつです。
こちら、わたしの実体験なんです。紹介してくれたのは、同世代の兄弟でした。「これいいよ!」の実際、わたしももらってから取り入れるようになりました。
使うとわかるのは
- 泡立ちの良さ
- 水切れの良さ
- へたらない
すぐに握られるソフトな感触なのに、へたらない点は驚きました。
こんな人へおすすめです。
- 日常的に料理をする人
- 30代の働き世代
若いと「こんなところに金かけてられない」、年配の方だと「今さら変えようと思わない」という落とし所かと思います。その点、柔軟な30代は「これいいかも」と取り入れる余地があるのかなと思います。
- 日常的に使える
- 暮らしのアイデアも贈れる
- プレゼントとしては手頃な値段で手に入る
【まとめ】料理好きな相手を思いやったプレゼントでお祝いしよう
この記事では、料理好きのともだちに向けたプレゼント選びを紹介しました。
- プレゼント選びのコツは、相手の好みを踏まえてもらって困らないアイテムを選ぶこと
- 料理好きが手に入れてうれしかったアイテム
プレゼントを贈る上で欠かせないのは、相手のことを思いやる気持ちです!生活にピタリとハマると、喜ばれますよ。参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【関連】実用的な調理道具

映えとかそっちのけで、実用的なものを贈りたいわ!
わたしが愛用している実用的な調理器具は、こちらにまとめました。
- サラダ好き愛用の調理器具
コメント