
冬場は温野菜がおいしいけど、たまにはいつもと違った食べ方ってないかな?
こんなあなたの悩みに、おこたえします。
- チーズフォンデュとは
- チーズフォンデュに向いているチーズの種類
- チーズフォンデュの材料と作り方
ナビするのは、サラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働きつつ週3以上はサラダを作り、SNSで発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りのハウツーやレシピを紹介しています!
冷え込む冬は、ほっこりと温野菜でおなかを満たしたいもの。ただ、ドレッシングで食べているとワンパターンで飽きも出てきますよね。
この記事では、チーズフォンデュを紹介します。
日ごろのおかずはもちろん、パーティーシーンでも使えるメニューです。クリスマスやバレンタインディナーにもってこい!冬の食卓が盛り上がりますよ。
チーズフォンデュとは
とろ〜りチーズの料理
チーズフォンデュとは、ワインで煮溶かしたチーズをパンや野菜につけて食べる料理です。

フォンデュ(fondue)とは、「溶けた」を意味するフランス語のこと。

チーズがびよーんって伸びると、テンション上がるよね!
チーズフォンデュ本家のチーズ
エメンタールチーズ
チーズフォンデュは、スイスの郷土料理。
使われるのは、スイスのエメンタール地方で作られるチーズ「エメンタールチーズ」です。


いかにも、っていうチーズだね。

トムとジェリーで知られる、あのチーズのモデルなんだって。
自宅でチーズフォンデュするなら
チーズフォンデュのキットが便利

エメンタールチーズなんて、スーパーに売ってないよ!

成城石井なら見かけたよ。でも、どこでも売ってるチーズじゃないんだよね。
こんなときは、チーズフォンデュのキットがおすすめです。

冬場になると、この手のチーズフォンデュキットが販売されています。
うつわ付きなら、もっと手軽に楽しめますね。
2〜3人分として売られていることが多いですが、たっぷりつけているとあっという間になくなります。
そこで、ミックスチーズなど追加で持っておくといいですよ。存分にチーズフォンデュが楽しめます。
もし可能なら、ゴーダやゴルゴンゾーラ(ブルーチーズ)といったナチュラルチーズを足してもいいですね。いくつかのチーズをブレンドすると、深みが増しますよ。
チーズフォンデュにあわせる温野菜
チーズフォンデュに合わせる具材は、なんでもあり。わたしが用意した、一例を紹介します。

- じゃがいも
- にんじん
- ブロッコリー
- かぼちゃ
- ミニトマト
冬が旬のブロッコリーは味が濃いので、こってりチーズにぴったりです。
- フランスパン
- 食パン
- ウインナー
ウインナーは焼くと香ばしく、チーズとの相性がいいですよ!
チーズフォンデュの作りのコツ
チーズフォンデュをに欠かせないのが、なめらかなチーズです。扱い方にコツがあるため、2つ紹介します。
- チーズに粉を混ぜる
- チーズは温めすぎない
チーズに片栗粉を混ぜる
チーズは、温める前に片栗粉をまぶします。
というのも、チーズは脂肪分、ワインや牛乳は水分なので、それだけでは分離してしまうのです。
そこで乳化剤の役割を果たすのが、片栗粉。脂肪分と水分の橋渡しをしてくれます。
チーズは温めすぎない
チーズの温めすぎには注意しましょう。
加熱しすぎると、ボソボソになります。

すぐ冷めてしまっては「とろ〜り」が楽しめないので、保温性の高い鍋の利用がおすすめです。我が家にはチーズフォンデュ鍋はなかったので、ストウブ鍋を使いました。

そうはいっても難しい料理ではないから、構えずにラフに作ってみてくださいね。
【まとめ】冬のディナーでチーズフォンデュを楽しもう
この記事では、温野菜をおいしく食べる方法としてチーズフォンデュを紹介しました。
- チーズフォンデュとは
- チーズフォンデュに向いているチーズの種類
- チーズフォンデュの材料と作り方
とろ〜りチーズで野菜をあじわえる、寒い季節ならではのごちそうです。さまざまな食材をそろえて、冬のディナーを盛り上げてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【関連】サラダに合うチーズ

温野菜じゃなくて、フレッシュなサラダとチーズを食べたいな。
サラダに合うチーズをまとめました。
- サラダ好きが選ぶ!サラダにプラスしたいチーズ3種の特徴と使い方【おしゃれでおいしい】
【関連】チーズ本
1冊まるごとチーズで語られている、チーズ本を参考にしました。
- 解説!チーズ本レビュー【チーズを知るなら読書がおすすめ】
コメント