
野菜をたっぷり食べたいけど、生野菜だとカサがあって量を食べにくいんだよなぁ。

冬場に生野菜のサラダは寒々しいな。野菜を食べたいんだけど……。
こんな悩みにおこたえします。
- ホットサラダとは?
- 調理工程から見るホットサラダ
- ホットサラダのレシピ(本紹介)
ナビするのは、サラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働きつつ週3以上はサラダを作り、SNSで発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りのハウツーやレシピを紹介しています!
寒い時期になると、生野菜をバリバリ食べにくくなりますよね。それでも野菜はとりたいもの。
レシピを考えるのは大変。手軽に野菜を取り入れたらなぁ……。手の込んだ調理に、抵抗感がある方は多いのではないでしょうか?
この記事では、野菜をおいしく食べる方法の1つとしてホットサラダを紹介します。
手の込んだものばかりではありません!手軽に野菜を取り入れられるようになりますよ。
ホットサラダとは?
ホットサラダとは、一度でも加熱した野菜で作るサラダのことです。
ホットサラダの特徴 3つ
野菜を温めて作ることから、ホットサラダにはこんな特徴があります。
- 熱を通すから、身体を冷やさない
- カサが減って食べやすい
- ごはんと食べやすい
野菜によっては、そのままより消化・吸収がよくなるものも。生野菜のサラダとは違った「おかず」感が特徴です。

ホットサラダって実は……
ホットサラダを探していると、あることに気づきます。
- ○○蒸し
- ○○和え
- ○○炒め
- オーブン焼き

んん?これをサラダと呼ぶの……?

こうなると、なんでもアリだよね……。笑
見たことある料理がズラリ。既存の料理を「ホットサラダ」と呼んでるだけなんですよね。
横文字で言いたい「はやり」なのかな〜という感じもします。「野菜を温めて食べるおかず」という広い意味でとらえましょう。
いろいろなホットサラダ
野菜を加熱するホットサラダには、おもに5つの調理方法があります。
- 蒸す
- 電子レンジ
- 茹でる
- 焼く
- 炒める
調理方法ごとに、ホットサラダの一例を紹介します。
蒸すホットサラダ
鍋で蒸し焼きにした玉ねぎで作る、玉ねぎの梅おかか和え。

そのままではビリリと辛い玉ねぎも、甘みでいっぱいになります。
電子レンジで作るホットサラダ
電子レンジでじゃがいもに火を通した、ポテトサラダ。

茹でてもいいけれど、電子レンジならお手軽です。
茹でるホットサラダ
ほうれん草とえのきを茹でた、ほうれん草とえのきの梅和え。

お酢・オイルで和えるだけで、よくある和え物とは違ってまろやかな味わいに。
こちらは、豚とおかひじきの和え物。

茹でた豚肉とは、ややくたっとした野菜がなじみます。
焼くホットサラダ
パプリカとズッキーニをこんがり焼いて作る、焼き野菜のマリネ。

甘みの引き出された野菜に香ばしさが加わって、風味が豊かに。
炒めるホットサラダ
ブロッコリーに似た茎ブロッコリーで作る、ペペロンチーノ炒め。

歯ごたえを残す程度に焼いた野菜は、シャキシャキじゃなくてポリポリ。カサが減ったことであっという間に食べちゃいます。

もはや、どんな野菜でも作れるのがホットサラダです!
【おすすめ本】ホットサラダのレシピが知りたいなら

創作は難しいから、レシピが知りたいな。
ホットサラダのレシピを知りたいなら、こちらの本がおすすめです。
ひと皿で満足!ホットサラダ|NHK出版
\ 目次が見られます /
レシピや出てくる食材に突飛さはなく、日ごろの料理に取り入れやすいラインナップです。
調理方法は5種類、バランスよく
- 蒸し
- レンジ
- 茹で
- 焼き
- 炒め

これならやってみようかな。
なんて思えるレシピが見つかります。本のプレビューで目次が見られますので、覗いてみてくださいね。
お得に読むなら、Kindle Unlimitedでどうぞ。はじめての方は、1か月無料で読めちゃいます。
\ 30日間無料でおためし! /
「ひと皿で満足!ホットサラダ」に限らず、レシピ本がたくさん読めます。Kindle Unlimitedの特徴は、こちらにまとめました。
- 【レシピ本お探しの方へ】Kindle Unlimitedの読書がおすすめの理由と注意点
【まとめ】ホットサラダで野菜をおいしく食べちゃおう
この記事では、ホットサラダを紹介しました。
- ホットサラダとは
- 調理工程から見るホットサラダ
- ホットサラダのレシピ(本紹介)
同じ野菜でも、調理方法が違えば味わいはさまざま。好きな食べ方を見つけて、野菜を取り入れてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【関連】ホットサラダづくりに使えるストウブ鍋
ホットサラダづくりに使えるのが、野菜の良さを引き出すストウブ鍋です。一人暮らしでも使えるサイズを紹介しました。
- 一人暮らしが使えるストウブ鍋ピコ・ココットのおすすめポイント5つ
コメント