
野菜を買い揃えても使いきれないんだよな…。でも野菜は食べたいし、サラダのサブスクってないかな?

毎日は料理する時間が取れないよ。食べたい時にサッと作って食べられるサラダってないかな?
こんな方におすすめできる、宅配サービスのGREEN SPOON ホットサラダを紹介します。
- GREEN SPOONのホットサラダとは
- GREEN SPOON ホットサラダのメリットとデメリット
- 価格設定について
- 購入から食事までの流れ
- 食べた感想
- 活用シーン
- 購入ルート
- サラダ以外のラインナップ
ナビするのはサラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!
とはいえ、時間が限られている在宅ワークのランチタイムや、料理をする気が起きない日はどうしても食事が簡略化してチープなものになってしまうのが悩みでした。
そこで、試してみた宅配フードのうち、GREEN SPOONのホットサラダがよかったので紹介します。
こんな方には、特にお役に立てるかもしれません。
- 自分の時間や手間をお金で買ってもいいと思える人
- 同世代の友人へのプレゼントを探している人
宅配サラダを上手に活用することで、日々の暮らしがちょこっとラクになりますよ。
それではいってみましょう!
宅配サラダを手にしたきっかけは「日々の忙しさと中食疲れ」
サラダといえば、野菜をメインにサクッと作れるカンタンな料理のひとつです。ただ、それすら面倒なときってありませんか?(自分だけかな……?)また、身体の調子が優れず料理をする気が起きないことも。
スーパーで買ってきたお惣菜で済ませるのもありですが、そんな中食ってクセがあります。

保存目的の塩気の多いおかずや、油たっぷりのお惣菜って、食べ疲れしちゃうんですよね。
ナイーブな体調のときには、スーパーのお惣菜を敬遠することがしばしばありました。そんな自分に向けて、一息つく余裕を与えてくれたのが宅配サラダでした。
宅配できるGREEN SPOON ホットサラダ
生野菜をメインとするサラダは、調達や保存の観点からハードルが高いのですよね。
そこで、生野菜にはこだわらず野菜たっぷりのサラダを食べることを叶えてくれたのがGREEN SPOON(グリーンスプーン)のホットサラダでした。

自分のカラダに合った野菜やフルーツを摂取して、自分のカラダをケアしていこうといったコンセプトが掲げられています。そんなパーソナルフードのサブスクサービスです。
\いまなら初回限定で20%オフ!/
スムージーとスープに続き、第3段として発売されたのがホットサラダです。
実際にどんな物が届いたの?と気になる方も多いですよね。ここからは、購入以降の流れとサラダを食べた感想を紹介します。
GREEN SPOON ホットサラダの購入から食事までの流れ
購入してから実際に口にするまでの流れはこちらです。
- 注文
- 受け取り
- 保存
- 調理
注文
ネットで注文します。ルートは主に2つあります。
- 公式サイト経由
- 通販サイト経由(Amazon, 楽天など)
わたしは、楽天で購入しました。のちほど、おすすめの購入ルートについて紹介しますね。
受け取り
冷凍の宅配便(クール便)で届きます。このときは、ヤマトのクール宅急便で届きました。
かわいらしいオリジナルのダンボールに入っています。

高さは500mlペットボトルよりやや高め。

幅と奥行きはペットボトル3本分ほどです。

冊子とともに、商品は平積みで入っていました。

保存
8個セットを取り出すとこんな感じです。適度に空気は抜かれているため、スリムです。

ただ、縦置きで冷凍庫に入れると場所をとります。

とはいえ、平置きだと下のものが探しづらいですよね。冷凍なので、つぶれたり崩れる心配はさほどありません。
そこで、半分は上下を反転させてみました。すると、単純な縦置きよりはスペースが半分で済みました。

それなりに場所をとるので、冷凍庫がパンパン!という方は注意ですね。
調理
では、調理していきます。今回は、Yamanoboriという大葉ときのこの和風じゃこサラダです。
中身は冷凍されて固まっているため、軽く揉みほぐします。

パウチの封をあけて、耐熱容器に入れます。

上の方はぽろぽろと、食材がバラバラになっていますが、下の方は塊になっていました。液状の調味料が野菜にくっついている様子でした。


それから、レンジで温めます。まずは600W3分です。

一度にあたためず、途中でかき混ぜてほぐしてから再び温めることが推奨されています。塊になってしまう「ブロック化」は課題として改善の試みが進められているようです。

一度、取り出してほぐします。

そこからさらに600W2分で加熱。すると、溶け残りはなく、全体的に温まっていました。くったりとしていますが、野菜はごろっと大きく形が残っています。

できあがりです!

GREEN SPOON ホットサラダを食べた感想
ホットサラダのできあがりと食べた感想をひとつずつ紹介します。
2022年6月時点で販売されている全8種類を購入しました。紹介するのは最初の4種類です。
- Ciao!(なすとトマトのバジルチーズサラダ)
- Green Day(7種野菜の塩麹グリーンサラダ)
- PARK PARK(韓国風甘辛ビビンサラダ)
- Yamanobori(大葉ときのこの和風じゃこサラダ)
- Yellow Magic(モロッコいんげんとひよこ豆のバターカレーサラダ)
- Flamingo(トマトとズッキーニの梅香るラタトゥイユ)
- Oideyasu(根菜たっぷり京味噌風ジンジャーサラダ)
- Country Candy(かぼちゃとさつまいものハニーサラダ)
Ciao!(なすとトマトのバジルチーズサラダ)
なすとトマトのバジルチーズサラダです。ラインナップのトップバッターにして、好まれる味だろうなと感じたイタリアンなサラダです。

バジルソースがベースで、揚げなすとトマトがしんなりした姿はイタリアンのレストランで食べるパスタを連想させられました。熱の入ったトマトは酸味がおだやかなんだけど、じゅわりと旨味を感じました。
野菜はまだまだ入っています。ブロッコリーとロマネスコもじゅわりがたまりません。つぼみの部分が汁気を吸っているためです。
また、歯ごたえが残る程度にほろりと噛みごたえがあるのがホットサラダならでは!アブラナ科のロマネスコはブロッコリーの親戚で、味わいはほぼ同じか、クセがないと思ってもらってOKです。なんせ、見た目の美しさで話題になる野菜ですね。

「一体になっているか」という点では、かぶが浮いている存在に感じました。野菜をそのまま冷凍している調理工程なので、根菜類は味がしみるには難しいのかもしれません。
ただ、他の野菜や汁気と一緒に口にすることでカバーできましたので、さほど気になりませんでした。

解凍前にもみほぐすと野菜は崩れたので「ブロック化」は気になりませんでした。
Green Day(7種野菜の塩麹グリーンサラダ)
7種野菜の塩麹グリーンサラダです。味でいえば想像と違ったのがこちら。塩麹だから和風なんだろうか?と思ったら、割と洋風です。

というのも、エルブドプロヴァンスというハーブをブレンドしたものが味のベースになっていて、香り高いです。口にするたびにハーブがいつもどこかにいます。笑
原材料にはトップバッターに「ケール」とあったので、ケールの存在感を期待していたのですが、ほぼ感じませんでした。(ケール好きの私としては残念)ほうれん草と共に、葉野菜はくたびれるので仕方ないですね。ただ「ケールって食べられるかな…」と心配される方には、ケールが主張しないという点で朗報かもしれません。
一方で存在感がある野菜も。ブロッコリー、モロッコいんげん、アスパラは崩れることなくゴロゴロと主張していました。冷食でここまで形や食感が残せるってありがたいです。7種野菜の中でも、味わいではモロッコいんげんがいちばん存在感がありました。

オリーブオイルはかけた方が好みでした。惣菜がホットサラダになる瞬間を見ましたよ。
にしても、名前といいパッケージといい、世界的なパンク・ロックバンドをなぞっています。(というか名前そのまま!)のせちゃって大丈夫なのかしらといらぬ心配が…。笑

PARK PARK(韓国風甘辛ビビンサラダ)
韓国風甘辛ビビンサラダです。

どんな甘辛だろう?と期待・不安半分で食べてみたところ、日本人の口にあわせた味付けだと感じました。甘さはコテコテの甘みではないし、辛みもマイルドで万人受けするスパイシーさです。
というのも、原材料を見て驚いたのがコチュジャン入っていないんですよね。その代わり、豆乳・白ごまをベースに甘みを出しながら、白菜キムチで辛さを出しているようです。にんにくで旨味をプラスされており、バランスがとれた味わいでした。

オススメはオイルを加えること。少しねっとりとした甘辛ダレが野菜になじんで、おいしく感じました。なんなら、ごはんを入れるとビビンバのような仕上がりに。
このときはオリーブオイルを入れたところ風味がやや主張したため、風味のあうごま油や風味ひかえめの米油の方があいそうです。(ちなみに、ごま油はもともと原料に含まれています)
調理の点でいうと1つ注意点が。冷凍のかたまり具合でいうと、このPARK PARKがいちばん崩れにくかったです。開封した直後はひとかたまりでした。(ほかの商品は上部がほぐれている場合がほとんど)

繊維質のきのこや細かくカットされたニンジンが入っていることで、汁気が全体に渡るとひとつの塊になりやすいのかもしれません。器からも飛び出す始末。笑
崩れるおそれがあったため、通常は「3分レンチン→ほぐす→2分レンチン」のところを「2分レンチン→ほぐす→3分レンチン」として、早めにほぐしました。2分の温めでも、サクッとスプーンが入りましたよ。

個人的な話になってしまいますが、味の好みで言うとPARK PARKがダントツのナンバーワン!韓国を感じることができました。

Yamanobori(大葉ときのこの和風じゃこサラダ)
大葉ときのこの和風サラダです。

食材ひとつひとつの味がしっかりありますし、ブロッコリーやカリフラワーは小さめではありますが、適度な歯ごたえが残っていて食感にメリハリがありました。
野菜って水分量が多いから、レンジアップって難しいんですよね…。それゆえ、この歯ごたえはうれしかったです。

このホットサラダYamanobori(大葉ときのこの和風じゃこサラダ)の場合、きのこの旨味が効いてやさしい味付けなのに満足感がありました。もっというと、名前の割に大葉はそんなに感じませんでした。塩味でごまかすということもなく、上の年代にも好まれそうな安心する味付けです。
GREEN SPOON ホットサラダのメリット
ここからは、実際にGREEN SPOONのホットサラダを試してわかったメリットを見ていきます。
主に5つあげられます。
- 好きなときに食べられる
- 調理が簡単かつ時短
- 食材の品目が多い
- 無添加でも味わいがある
- 食べる前からワクワクする
好きなときに食べられる
1つ目は、好きなときに食べられる点です。
生野菜だと鮮度にシビアなので、届いたら数日以内に食べる必要があります。しかし、こちらのホットサラダの場合は冷凍で届くため余裕があります。
5月に手元に届いたものは、賞味期限が9月ということで、4か月ほど余裕がありました。

大量に届いても消費に追われることになりかねないですよね。週1ペースで食べても2か月で消費できるので、4か月もあれば十分だと感じます。
ただ、通販サイトを見ると「賞味期限は製造日から365日」との表記だったため、この期間を基準にしてしまうと短く感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
調理が簡単かつ時短
2つ目は、調理が簡単かつ時短である点です。
調理といっても、レンジで温めるだけです。湯煎よりもラクですよね。レンジに入れて、基本的には5分間で1品できあがるため、調理の時短にもつながります。
食材の品目が多い
3つ目は、食材の品目が多い点です。
野菜を中心に、数種類が入っています。これらの食材を集めるだけでも大変ですし、組み合わせを考えて調理するのって簡単なことではありませんよね。

ホットサラダなら、管理栄養士さん監修のもと組み合わせが考えられています。が1日に必要な野菜の半分が取れるというのも、うなづけます。
無添加でも味わいがある
4つ目は、無添加でも味わいがある点です。
以下の添加物は使われていません。
- 化学調味料
- 保存料
- 合成着色料
- 合成甘味料
- 香料
市販の食材には、多少の添加物が入っていることが多いです。保存期間を伸ばしたり、見た目をよくするために仕方ない部分もあるかと思います。その点、割り切っているのは潔いですよね。
その分「味気なかったりするのかな」と不安もありましたが、塩味が足りないなどのモノ足りなさはありませんでした。(ただ、味の感じ方は個人差があるかもしれません)
食べる前からワクワクする
最後は、食べる前からワクワクする点です。
栄養や手間抜きという実用の観点も大切ですが、食事の楽しさをもたらしてくれる面もなくてはならないですよね。その点、パッケージがポップでかわいらしく、なにか買い物をするようなワクワク感があります。


今日はどれにしようかな…!
さまざまな味付けがそろえられているので、その日の気分にあわせてチョイスするのもなんだか楽しいです。
宅配サラダの活用シーン
実際に使って感じたのは、ちょっとした手助けに使えるアイテムということです。
- 料理が続いていて、メニューがマンネリしているときの刺激に
- 外食はしたくない、かといって中食を買ってくるのもイヤなときに
- 体調が優れず、料理ができない/したくないときの一品に
- 在宅ワークなどで限られたランチタイムに
- 残業などで帰りが遅くなってしまったときに
案外ありかなと思ったのが、プレゼントとしてあげることです。
- 誕生日プレゼント
というのも、メリットであげたとおり、パッケージがかわいらしいんですよね。そして味わいもイマドキっぽいといいますか、所帯染みていないので、贈り物でもらったらうれしいのでは?という感覚です。

在宅ワークがメインで食事がマンネリしているなど、20〜30代の方にはウケるのではないかという印象です。(実際、雑貨をもらうよりも実用的でうれしい、というのが個人的な感想です。笑)
動向をうかがいたい点
買ってみたからわかったことが1つあります。気になる点でもあるのですが、それはGREEN SPOONさんの売り方です。
楽天で購入すると、お店からのお得な情報がメール配信される(配信停止も選べます)のですが、楽天マラソンの度に15%程度の割引クーポンを発券してくれます。(2022年6月時点)
「月に何度も発行してくれるくらいなら、もとから値段下げてくれればいいのに…」と思うのですが、そういうセールスの仕方なのかなぁと。売り方が好きじゃないという口コミも見かけておりまして、「ラッキー!」と思うか「なんだかなぁ」と思うかは人それぞれかもしれません。
駆け出しでお客さんを集めたいという時期なのかもしれません。動向は伺いつつ、様子が変わるようならこちらで共有したいと思っています。
GREEN SPOON ホットサラダのデメリット(気になった点)
デメリットも感じられました。主に3つです。
- 人によっては少量に感じるかも
- 仕上がりがイメージ写真と違う?
- 価格だけを見ると割高に感じる
人によっては少量に感じるかも
1食の量が「少ない」と感じるかもしれません。
わたしのように野菜をたっぷり食べたい人にとっては、メインにしたいホットサラダ。しかし、メインとしてはモノ足りないと感じました。
サイドメニューとして、ほかにもおかずがあるなら「ちょうどいい」と感じました。
仕上がりがイメージ写真と違う?
レンチンしたあとの仕上がりが、宣伝イメージとは違うなと感じました。
レンジで温めるという製品の特性上、仕方ないかとは思ってます。野菜はどうしてもくたっとしてしまいますからね。ただ、商品説明でフォローした方がいいのではないか?と感じました。
価格だけを見ると割高に感じる
口コミでも多く見られたのが、価格面に対する後ろ向きな評価でした。送料込など、サービス料も含めた金額を、頭数で単純に割っても、1食1,000円近くします。
ただ、価格設定については捉え方次第でメリットにもなりうると感じます。
GREEN SPOON ホットサラダの価格設定について
1食1,000円でできること
1,000円あれば、都内でも平日ランチ1食が食べられます。ただ、「高いから」といって価格だけで判断するのは時期尚早だと思います。
それは、商品の価値を見ていないからです。
サラダを作る”手間”に対価を払う商品
そもそも、宅配サラダを求めたきっかけに立ち返ってみます。おそらく「サラダを作るのに手間がかかる」とか「気軽にサラダを取り入れたい」とかそういう動機ではないでしょうか?

安く食事を済ませたいんだったら、ほかの選択肢がたくさんあるもんな〜。
食材のセレクト、調理の手間が省けるという点で、作る手間を買う商品なんだなと感じました。手間というのはつまり、自分の時間ですよね。
だから、料理が苦じゃない人には割高に感じるのは当然かもしれません。一方で、仕事の事情などで食事にまともな時間が取れないなど、食が疎かになっている人にはマッチする商品だと感じます。

食事の選択肢を広げる意味では、使いどころがあるかもな。でも、冷食でおかず1品1,000円はやっぱり割高じゃない?
わかります、わたしもそう感じました。(笑)ここからは、おすすめの買い方について紹介します。
GREEN SPOON ホットサラダの購入ルート
大きく2つのルートがあります。
- GREEN SPOON公式サイトからの購入ルート
- 楽天・Amazon店舗サイトからの購入ルート
GREEN SPOON公式サイトからの購入ルート
1つ目のルートは、GREEN SPOON公式からの直接購入ルートです。
さらに、注文方法は2つのプランが用意されています。定期プランと単品プランです。定期プランは毎月1回お届けされるもの、単品プランは1回限りのものです。いわゆるサブスクといわれるのは、定期プランですね。
定期プランでは、さらにこんな特典がつきます。
- 継続期間によって割引あり
- 継続3回目、6回目にプレゼントあり
初回は4食分、2回目以降は8食分が提供されるサブスクリプション形式です。初回を試してイマイチだった…という場合も、2回目以降の注文は、いつでもスキップ、停止、解約が可能とのこと。
単品プランは、1個あたりの価格・送料どちらも定期プランに比べて高くついてしまうため、はじめから定期プランを選ぶ方がコスパはいいです。解約料もかからないと至れり尽くせりではありますが、キャンセルするのが面倒かも…と不安を感じる方は単品プランを選ぶのもありかもしれません。
ただ、注意すべきはお得に試せる初回の4個セットはサラダが対象外ということ。スムージーかスープしか選べません。2回目以降(8食セット)からは、ホットサラダ・スムージー・スープを自由に組み合わせられます。
\いまなら初回限定で20%オフ!/
Amazon・楽天店舗サイトからの購入ルート
もう1つのルートは、Amazonや楽天といった店舗サイトから購入するルートです。
こちらは買い切りの商品なので、ホットサラダをさっそく試せます。
Amazonでないといけない理由がなければ、楽天がお得です。
- 初回限定のクーポンが発行される
- 楽天ポイントが付与される(楽天マラソンでもっとお得に)
初回のクーポンは高還元率なので、いつでもお買い時かと思われます。私もクーポンを利用して購入しました。
しかし!このクーポン、お得とも言えなかったんです……。
- ホットサラダの組み合わせが限られている
- 送料込みなので実は割高(公式サイトルートに比べて)
- 購入特典がつかない
公式サイトであれば、ホットサラダだけでなく、スムージーやスープを自分好みに組み合わせられます。
また、楽天はポイントを考慮しなければ、公式サイトの方が100円ほど安くなります。
そして、単発のセット売りであるAmazon・楽天は、サブスク継続の購入特典がつきません。
公式サイトの購入ルートに比べると見劣りしてしまうんですよね。

ホットサラダ食べたさに試したかったので楽天でよかったけど、スムージーやスープも食べてみたい人なら公式サイトで初回割引使うのはありかもしれません。
サラダにそこまでこだわりがないという人は、公式サイトの購入も視野に検討してもいいかと思います。
\いまなら初回限定で20%オフ!/
【まとめ】宅配サラダを活用して時間を有効活用しよう
この記事では、GREEN SPOONの宅配サラダ「ホットサラダ」を紹介しました。
- GREEN SPOONのホットサラダとは
- 冷凍で届くレンジアップで食べられる宅配サラダ
- 主なメリット
- 好きなタイミングで食べられて、調理では時短ができる
- 主なデメリット
- 価格面だけで見ると高額に見える。
食材の調達や調理といった時短・手間抜きを考慮すれば、コストに見合うとも取れる
- 価格面だけで見ると高額に見える。
- 活用シーン
- 忙しくて調理ができない場合の手助け食として
- 同じような状況に困っている友人へのプレゼント用にも
万人ウケする商品ではないものの、人によっては刺さる商品だと思います。活用して、毎日をがんばる自分や友人にちょこっとラクさせてあげてくださいね。いたわるの、大事です。笑

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
面倒なサラダ作りをラクに
基本的には自分でサラダを作っていきたいという方には、ひと手間をラクにするこちらの記事もどうぞ。
- 面倒なサラダ作りをラクにする方法6つ
コメント