
レストランに行けばいろんなチーズを食べる機会があるけど、ぜんぜん頭に入ってこない……。個人的に購入して、家で食べたいけどなぁ。
こんなあなたに、チーズ本を紹介します。
- チーズ本活用をおすすめする理由
- さまざまなチーズを知れる本
- チーズの楽しみ方
ナビするのは、料理好きのkamai(@kamaivege)です。

特にサラダが好きで、チーズを取り入れています。このブログではサラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!
晩酌に欠かせないのは、おつまみ。外食すれば、シェフが工夫を凝らしたメニューの数々に出会います。
ビストロに行けば、ワインに合うチーズメニューが鉄板です。自家製ではなくとも、レストラン独自のセレクトで食事が盛り上がりますよね。
ただ、おいしいものに出会っても「アレなんだったんだろう……」なんて呆然とすることありませんか?横文字が並ぶので、名前を覚えておくにもひと苦労です。
そこで、チーズを知るのに役立ったチーズ本を紹介します。
レストランでのチーズ選びはもちろん、チーズ専門店で好みのチーズを選ぶのにも役立ちますよ。
チーズ本をすすめる理由
種類が多くて丸暗記は難しい
チーズ本を紹介する前に、チーズ本の活用をすすめる理由について触れておきます。
本の活用をすすめる理由は、チーズは種類が多くて個別に覚えるのが困難だからです。
チーズの歴史は古いです。紀元前の7000年ごろ(!)にはチーズのルーツが存在し、紀元前4000年ごろにはエジプトの壁画にチーズの製造方法が描かれているといいます。
世界に広がり現在でも親しまれている食材のひとつです。日本でもいろんな食べ方で、チーズメニューは人気ですよね。
一説では、1,000種類以上あるなんて言われています。

えっ!そんなにあるの!?
気になったものを、ひとつずつチェックするにも、3年近くかかる膨大な量ですよね。
チーズ知識を習得するのに、苦労されている方もいらっしゃる様子。
ソムリエ試験でチーズは捨てちゃおうというお声をたまに耳にするんですが絶対にダメですよ…!各産地章で出てくるのと合わせると結構多く出題がある方もいらっしゃいます。教本のチーズ章の一覧が産地別なので、タイプ別にまとめてみました。覚えやすいほうで覚えてください☺️https://t.co/2MusOzhb6q
— 富田葉子🍷 (@tomiwine) July 30, 2020
学習意欲のある方ですら苦しむわけですから「一度にすべてをおさえよう!」とするのは、なかなか難しいのです。
そこでオススメするのが、チーズ本をとおして知識を取り入れる方法です。
チーズ本を活用するメリット
チーズ本を活用するメリットは、2つです。
- チーズの共通点・違いがわかりやすい
- チーズ名の索引で調べやすい
チーズの共通点・違いがわかりやすい
1,000種類以上のチーズを知るには、ひとつひとつをおさえるよりも、チーズの傾向をおさえるのがわかりやすいです。チーズの加工法によって特徴が分かれるので、チーズのタイプをおさえましょう。
とはいえ、このタイプも10種類近くあります。
# | タイプ |
---|---|
1 | フレッシュタイプ |
2 | 青カビタイプ |
3 | 白カビタイプ |
(まだ続く……) |

うわ〜、これだけでお腹いっぱいかも……。

でも、この10タイプさえおさえれば、チーズのことがなんとな〜く理解できるようになるよ!
というのも、気になったチーズがあれば、関連性があるものを調べやすいです。
- 似ている風味
- ちょっとした違い
チーズ名の索引で調べやすい
さまざまなチーズを紹介する図鑑形式の本であれば、索引がついています。ピンポイントで気になったチーズがあれば、一発で調べられますよ。
どこから手をつけていいやら、わからない人には本の活用がオススメなんです。

それぞれの本にクセがあるので、紹介しますね。
チーズの本
まるごと1冊チーズで語り尽くされた本は、こちらの4冊です。
- 世界のチーズ図鑑ミニ
- おいしいチーズの教科書
- 厳選チーズ手帖 知ればもっとおいしい!食通の常識
- 美しい世界のチーズの教科書
世界のチーズ図鑑ミニ
『世界のチーズ図鑑ミニ』は、国・地域別にチーズを学べる本です。
ある程度はチーズの「種類」をおさえておきたいなら、とりあえずの1冊として使える教科書的な存在です。
収録数は170種類。種類が絞られているとはいえ、ボリュームたっぷりです。
国や地域別に紹介しており、その国の風土とともに学べますよ。

マイナビさんが発行している食材図鑑シリーズで、教科書的に持っておくと使える1冊です。
おいしいチーズの教科書
『おいしいチーズの教科書』は、チーズ知識をさらりと取り入れられるムック本です。
チーズ図鑑としては、製法7種類をベースに、60種類ほどのチーズが取り上げられています。
さまざまな写真が掲載されており、イメージが湧きやすいです。
- チーズ現物
- 生産地の風景
- 代表的な調理例

料理イメージはありがたいな。チーズ単品で食べるものばかりじゃないもんね。

そうそう、身近な食事も多いから親しみがわくよね。チーズ知識ゼロなら、まずこの本をオススメします!
厳選チーズ手帖 知ればもっとおいしい!食通の常識
『厳選チーズ手帖』は、食いしんぼうさんな食通向けの本です。
特徴的なのは、「どうやっておいしく食べるか」に注目されている点です。
各チーズの説明では、こんな食べ合わせについて触れられています。
- おすすめのトッピング
- 合う飲み物
- 食べ方
チーズそのものの特徴よりも、どんなものと相性がいいかが語られると案外、チーズそのものの姿が捉えられるものですよね。
本の70%近くが各チーズの説明にあてられており、以下のタイプ別に紹介されています。
- 白カビタイプ
- 青カビタイプ
- シェーブルタイプ
- ウォッシュタイプ
- ハード/セミハード
- フレッシュタイプ
- 日本のチーズ
この本の特徴が、日本で作られたチーズを取り上げている点です。(国産チーズが45種類)国産ものは、お取り寄せ・ふるさと納税の返礼品として入手チャンスがあり、参考になりますよ。

ふるさと納税でご縁のあった長野県東御市のアトリエ・ド・フロマージュが紹介されていて、親近感が湧きました!
美しい世界のチーズの教科書
『美しい世界のチーズの教科書』は、チーズ沼の深さに圧倒される本です。

この本で登場するのはチーズ400種。いよいよ、とんでもない数になってきました。
前知識を必要とする印象で、チーズ中級者以上にオススメです。すべてがイラストでいかにも「知識」が語られる本なので、チーズに疎い初心者には向かないかと思います。
というのも「チーズを学ぼう!」と張り切ったチーズ初心者の私は、イラストに惚れ込んで買ってみたものの、まったく頭に入ってこなかったんですよね……。笑

いくら興味があっても、文字だらけの情報量たっぷりだと吸収しにくいです。
でも絵のタッチは好きだったので、眺めてました。
「チーズ大国フランスでベストセラー!」の帯につられた節もあり。2冊目以降にどうぞ。
チーズを知れるイラスト料理本
一部のパートでチーズが語られる料理本は、こちらです。
FOOD ANATOMY(フード・アナトミー)食の解剖図鑑
『FOOD ANATOMY 食の解剖図鑑』は、世界の食に触れられるイラスト図鑑本です。
マーケットや加工現場を見て旅したという著者のジュリア・ロスマンさんが、世界の食を解き明かしていきます。表紙のような絵のタッチなので、多少デフォルメされているとは思います。でも、加工工程や職人さんが扱う様子が絵日記に描かれているようで、引き込まれますよ。
全部で9章あるうち、第5章で「魅力的な乳製品」としてチーズが語られています。
食の解剖図鑑の一部として、イラストベースで楽しめる本です。
こちらでも紹介しました。
- 食をもっと知りたくなる!イラストで楽しむ食・料理の本おすすめ
チーズ本を読み比べるならKindle Unlimited

1冊に決めきれないかも……。いくつか読み比べてみたいなぁ。
いくつか読み比べてみたいなら、Kindle Unlimitedがおすすめです。Amazonの読み放題サービスで、さまざまな本に目を通せます。
たった1冊で元がとれるコスパの良さ
Kindle Unlimitedをすすめる理由の1つに、コスパの良さにあります。
1か月あたり980円の利用料なので、1冊読むだけで元がとれます。読み放題なので、2冊、3冊……と読むほどお得に。読み比べにはもってこいなんです。
サブスク形式なので、相性があわなければすぐに解約できます。解約料金といったペナルティはなく、クリーンなサービスです。
わたしの場合、斜め読みでいろんな本に触れたいときはKindle Unlimitedを登録し、手元に読みたい特定の本がたまっているときは解約します。

料理本に限らずいろんなジャンルを読めるので、継続して使うこともあります。
はじめての方は30日間いくら読んでも無料です。
たびたび行われるキャンペーンでお得になっていることも多く、ごぶさたの方も覗くとお得な情報があるかもしれません。(2か月分が99円など)もはや、活用しないと損です……!笑
本の購入と併用だとコスパよし
ただ、読み放題の対象は限られています。今回紹介した本は、5冊中3冊が対象でした。
- 世界のチーズ図鑑
- おいしいチーズの教科書
- 厳選チーズ手帖 知ればもっとおいしい!食通の常識
どうしても気になる本は購入、それ以外は読み放題のKindle Unlimitedで斜め読みなど、使い分けると活用できますよ。
\ 30日間無料 or 2ヶ月99円でおためし! /
Kindle Unlimitedのおすすめの理由と注意点は、こちらにまとめました。
- 【レシピ本お探しの方へ】Kindle Unlimitedの読書がおすすめの理由と注意点
チーズを楽しむコツ
読書をとおしてチーズに興味がわいたら、ぜひ食べてお気に入りを見つけてください。さらにハマる入り口です。
お気に入りチーズを見つける
「チーズ」といっても、あじわいはさまざま。「コレが同じチーズなの!?」と驚くほどバリエーションは多岐に渡ります。
ピッツァに入ったモッツァレラチーズなど料理からハマるパターンもあれば、チーズ単体でも楽しめる。それがチーズのよさです!
チーズはサラダとも相性抜群です。おすすめ3種を、こちらで紹介しました。
- サラダ好きが選ぶ!サラダにプラスしたいチーズ3種の特徴と使い方【おしゃれでおいしい】
【まとめ】本を活用してチーズを身近にしよう!
この記事では、チーズ本を紹介しました。
- チーズ本活用をおすすめする理由
- さまざまなチーズを知れる本
- チーズの楽しみ方
スーパーに行けば、チーズの3種・5種セットなど食べ比べしやすい商品も並んでいます。大きい塊1つより、気軽に楽しめますよ。お気に入りを見つけてチーズづかいを楽しんでくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント