
おいしいのはもちろん、いろんな食感があって楽しいサラダを作りたいな。どんなものを入れたらいいんだろう?
こんな疑問におこたえします。
- 食感が食事(サラダ)に与える影響
- オノマトペ別 サラダ食材
ナビするのはサラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!
料理を味わうと出会えるのがさまざまな食感です。シャキシャキ、ポリポリ…。サラダは特にバラエティが豊かな料理の1つ。
そこで、歯ざわり・食感が特徴的なサラダ食材を紹介します。
取り入れれば、楽しいサラダが作れますよ!
それではいってみましょう!
食感が豊かだとサラダは楽しくおいしくなる
食感が食事に与える影響は、どんなものがあるのでしょうか?
多彩な食感によって本能的な欲を満たすことから、おいしさにつながるのでは?と考えられています。
たとえば、サラダなら
レタスだけ
レタス+トマト+オリーブ
食材が増えるほど、食感が増えることは明らかです。一皿味わうにも、さまざまな歯ごたえを体験できます。
食感が変わっていくことで、さまざまな食材を味わっていると錯覚するのでしょう。自然界でいうならば、食感の多さは多様な食材をとるということ。本能的に「おいしい」と感じるのかもしれませんね。
この、多彩な感覚を感じることをヘテロ感といいます。つまり、サラダにさまざまな食感を加えて、あえて不均一にすることでヘテロ感が演出できます。おいしさにつながるのです。
サラダで見つかるいろんな食感
食感を表すのに欠かせないのは、オノマトペです。
「シャキシャキ」なんて言葉を聞くだけで、絵が浮かぶなんて方も多いのではないでしょうか?
このオノマトペ、実は国によってさまざまなんですよ。たとえば、「シャキシャキ」のことをお隣の韓国では「아삭아삭(アサッガサッ)」と言うそうです。まったく、違いますよね…!

「シャッ」とか「ガサッ」とか、ノイズが混ざるような音がどちらも入ってるね。ニュアンスはなんとなく似ているような…?
国による違いのほか、注目すべきはレパートリーの豊富さです。
中国語は144語、フィンランド語では71語、フランス語では224語。そんなに使い分ける必要あるんだっけ…と思いつつ、日本語は445語(!)と圧倒的なんです。
【オノマトペ別】食感で見るサラダ野菜
さっそく、オノマトペ別にサラダ食材を見ていきましょう。どんな野菜があるか、想像してみてくださいね。

kamaiの主観による部分もあるので、オモシロ半分で見てください。笑
みずみずしさたっぷりの「シャキシャキ」
まずはシャキシャキ系です。
みずみずしさこそサラダの醍醐味!噛み締めると閉じ込められた水分が口に弾け出るような感覚が味わえます。
代表的な野菜は、レタスをはじめとした葉野菜です。レタスがなきゃ、サラダは始まりません…!


レタスといっても種類は多様です。ピンと張ったハードタイプから、葉先がやわらかなソフトタイプまでありますが、共通しているのはシャキッとしたみずみずしい食感です。
ひかえめにフレッシュ「シャクシャク」
続いてシャクシャク系です。
代表的な野菜は、生玉ねぎ、スプラウト、きゅうり、大根などでしょうか。

みずみずしい野菜の中でも、繊維質なことで歯切れのいい食感が生まれます。

シャキシャキの葉野菜とあわせれば、より活気を与えてくれます。サラダを下支えする俳優です。

はじける「プチプチ」
方向性は変わって、プチプチ系です。
噛み締めると無邪気にはじける様子には、思わず顔がほころびます。笑
代表的な野菜は、オクラ。

中にひそんだ種が、プチプチの役目です。

口が喜ぶ「ポリポリ」
たのしさ満点の、ポリポリ系です。お肉で言えばコリコリした軟骨だったり、歯が喜ぶ食感です。
ポリポリで外せないのが、コリンキーです。

火入れせずそのまま食べられるかぼちゃでして、ポリポリぱきぱきとにぎやかになります。

カリフローレもいい音がします。

カリフラワーを品種改良した野菜で、こちらも火入れせずそのまま食べられます。

食べていて楽しくなる「ポリポリ」グループが、

個人的にはいちばんの推しかも。笑
ほぐれる癒し系「ほりほり」
元気系に続いて、今度は癒し系です。「ほりほり」と穏やかな食感です。
代表格は、マッシュルームです。

ふにゃふにゃ手前の、ソフトな食感が癒し系です。

もっとサラダの食感多彩にしたいなら
多彩な食感の野菜に加え、トッピングを使うことで違った奥行きが作れます。こちらにまとめました。
- サラダを格上げするトッピングの選び方
まとめ
この記事では、サラダ食材の食感に注目しました。
- 食感が豊富だと、食事(サラダ)はおいしく感じる
- 「シャキシャキ」「ポリポリ」など、食材独自の食感がある
- さまざまな食感を取り入れることで、歯ざわりよく楽しいサラダが作れる
食感に注目してサラダを作ると、楽しい食卓になりますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
参考文献
食感については、こちらの書籍を参考にしました。
味・香り「こつ」の科学|川崎 寛也
【関連】切り方次第で食感も変わる
同じ食材でも、切り方によって微妙に食感が変わります。カットの仕方をこちらにまとめました。
- 食べやすいサラダと食材カットの法則
コメント