
仕事が忙しくて、帰ってきても自分の部屋で落ち着けない……。なんとか暮らしを整えたいな。
こんなあなたの悩みに、おこたえします。
- ミニマリスト思考や暮らし方が学べる本
- ミニマリスト本をお得に読む方法
ナビするのは、サラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!
この記事では、ミニマリスト思考「ミニマリズム」や暮らし方が学べる本を紹介します。
暮らしぶりが変わると、幸福度が上がりますよ。
ミニマリスト本 レビュー
ミニマリストの思考「ミニマリズム」に触れられる本は、こちらの3冊です。
- 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法|ミニマリストしぶ
- 家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択|稲垣 えみ子
- エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする|グレッグ・マキューン
手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法|ミニマリストしぶ
手ぶらで生きる暮らしぶりが語られている本です。ミニマリストのしぶ(@minimalist_sibu)さんが書かれています。

しぶさんをご存知でないなら、まずは著者であるしぶさんの部屋をご覧いただきたい。

モノクロでガランとした部屋。ビジュアルのインパクトが凄まじく、多くの人が思考停止に至ると思います。笑
「物がない監獄みたいな部屋に好んで住む変態」
に見えるかもしれません。私も当時はそんな風に思いました。いや、ウソだろと。
でも、妙に気になったんです。

スッキリしてていいな。この暮らしに満足してるなら、なにか秘訣があるのかも……。
そう思って、マネするうちに暮らしぶりは変わりました。人生の指針になったひとりでもあります。
この本では
- 「手ぶらで生きる」ことにしてから変わった生活(自由になれた)
- 自由になる50の方法(具体的な生活テク)
がわかります。
「こうだといいよね」という理想論ではなく、しぶさんご自身の経験談として語ってくれるので説得力しかありません。
私の場合、物や過去に執着したり周りの目を過剰に気にしている自分がバカバカしくなりました。
直近では、こちらの本も出版されています。(2022年発刊)
「手ぶらで生きる」はミニマリズムを体現する実践集だとすれば、こちらはミニマリズムを通してどんな暮らしを送れるか?考えさせられる本です。
- 「積み上げ」ではなく「積み減らし」
など、パワーワードもあるのでおもしろいです。
お気に入りは、江戸時代について触れているくだりが新鮮でした。
家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択|稲垣 えみ子
厄介もの扱いされる家事について、常識を打ち破ってくれる本です。元朝日新聞記者のジャーナリスト 稲垣 えみ子さんが書かれています。


テレ朝の「世界動画ニュース」で見かけたことある方だ!
自分たちを苦しめているのは
- 便利さ
- 人生の可能性
- 家事の分担
これらをやめよう、という導入から始まります。

え、なにそれ……。
と100人中99人が言うはず。笑 それらをやめると行き着ける境地があるのです。最初は疑ってかかっていましたが、読み進めるうちに暮らしぶりが脳内映像で見えてくるんですよね。
実は私も同じような経験が。仕事に捧げる20代を過ごし、30代に差し掛かるタイミングで退職して稼ぎはゼロに。そんなタイミングで「ミニマリズム」と出会い、暮らしをスリムにしていったら暮らしが豊かになったのです。

この境遇とか気付きって私の体験そのものじゃん!
感じたことが文字に起こされていて、強く共感をおぼえました。
自分たちを苦しめている元凶は、便利さや思い込みなのでは……?そういう観点を与えてくれる本でした。
俯瞰して見える他の考え方って、まったく違う人のライフスタイルや考えに触れると気付けることって多いと思います。エッセンスを学べる本だと思います。
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする|グレッグ・マキューン
「大事なことには集中、それ以外は捨てる」という考えにもとづくエッセンシャル思考を学べる本です。

「なんでもやる」のではなく「重要なことに集中する」。こんなあり方を解く本です。
いわゆるビジネス書として注目されているベストセラーなのですが、これってまさにミニマリズムの根底にある考え方なんです。
ミニマリスト思考(ミニマリズム)本というと、身近な生活でどのように生活を変えていくか?といった実戦ハウツーが多いです。それはそれでいいんですが、この本のように「考え方」を知るのも学びになりますよ。

山積みの仕事であたふたしていた当時に初めて読んだ本で、行動する勇気や構え方が必要なんだと学んだ一冊です。
発売から10年近くたっているのに、ビジネス書コーナーに行くと平積みされていることも多いこの本。
今でこそ「タイパ」ってよく聞くようになりましたが、サブタイトル「最少の時間で成果を最大にする」ってまさにこのことで時代を先取ってます。
ミニマリスト的考え方の注意点
ミニマリズムを体現し始めると不都合も出てくるので、補足しておきます。
- 不安・疑って当然!変わってわかる境地がある
- 理解してくれる人と理解できない人がいる
不安・疑って当然!変わってわかる境地がある

今の「そこそこな生活」を手放すのかぁ。みすぼらしい生活になったらどうしよう……。
本に書かれている内容を実践するとなれば、生活はガラリと変わります。そしてこれまでの自分を否定することにもなります。それって怖いですよね。
でも、だからといってあきらめるのはもったいないです。
なにしろ、ココまで読んでくださったあなたには素質があります。
だって……
現状を打開したい
漠然とでも感じているからこそ、興味をもってくださったのでは?
そこそこ派手にお金を使っていた私にとっては、ミニマリズムを表面的にとらえると心配が多かったことも確かです。
でも、失うのはせいぜい見栄を張った生活くらい。質素な生活は貧相な暮らしとは違います。そこに豊かさは生み出せるんです。

派手な生活に疲れたり、途方もなく呆然としている人は見直す価値があります。
理解してくれる人と理解できない人がいる

親とか友だちに心配されない?
はい、実は心配されます。笑
というのも、ミニマリズムを実践すると消費社会と距離を置くことになるため、大衆の生活スタイルと合わなくなります。
今まで付き合ってきた人たちと話題や思考があわなくなるため、変わり始めは孤独を感じるのも確かです。
しかしそれらを突破した先に暮らしが変わるのは、著者や私など何人も体験してきたことです。
生活の変化を、母に話したことがあります。
- 余裕ができ、日ごろから料理をするようになった
- ひとつひとつの物に居場所があり、部屋は片付いている
- 家計が管理され、資産運用ができるようになった
最初は変わり様に驚いていましたが、いい変化が表れたことをきちんと話してからは関心されるようになりました。

断捨離に目覚めて物を手放した当初は、質素な生活を「貧相」と勘違いされ「なにか買ってあげるよ!」と妙に心配されたっけ……。笑

そういうスタイルを理解してくれる親でラッキーだったね。
友人や同僚には、みんなに説明している暇はないので人間関係を整理したのも確かです。みんなに理解されるのは難しいと思います。
でも代わりに新しい理解者(人間関係)も生まれました。
人は人、自分は自分です。その人の生き方を押し付けてくるような人とは、距離を置いた方がいいですよ。周りからどう見えるか、過剰に気にならなくなると生きやすくなるものです。
ミニマリスト本の注意点
レビューを見て気になった意見があったので、注意点としてまとめます。
- 常識から外れた内容が多い
- 著者の考え方は2冊も読めばわかる
常識から外れた内容が多い
読書レビューを見ていると

こんなの極端すぎて参考にならない!
という意見をよく見かけます。なんだか的外れな意見だなぁと思います。
この手の本に書かれている内容は、大衆が当たり前としている常識から外れているぶっとんだ主張が多いです。

凝り固まった考え方・概念を打ち壊してくれる本なのに、それを「極端だ」と否定するのってズレてますよね。
「常識=正しい」とは限りません。

世の中を冷静に眺めると、過度な消費を促す広告や宣伝が多いことに気付きます。
そして、これらの本を鵜呑みにしなくてもいいわけです。(むしろ鵜呑みは危険です)
- 今の自分はどういう状況にあるんだろう?
- 取り入れたらどんなふうに変わるんだろう?
- この部分だったら取り入れられるかも?
考えて、最終的に取り入れるかどうかの判断を下すのは自分です。

こんな考え方もあるんだ!
という発見は、自らを省みるきっかけになりますよ。
著者の考え方は2冊も読めばわかる
人気の著者ほど、同じテーマで何冊も発行されている方は多いです。それゆえ

(同著者の本を読み比べて)同じことの繰り返し。読んでもムダだよ!
という声も見受けられます。
「同じことが書かれている」という指摘、当然です。「ミニマリズム」というひとつの信念・軸を貫いている人たちは、発言の奥にあるメッセージはゆるぎないものです。

どれも違うこと言っている方が、おかしいですよね。
それでも似たようなテーマで出版されているなら
- 世の中の動きにあわせた話題(追加コンテンツ)
- 切り口を変えて語られている話題(大事なことだから何度も触れられるコンテンツ)
このどちらかです。根底にある考え方は、2冊も読めば把握できます。
3冊目に手を伸ばすのは、著者のファンとして。エンタメとして読むのが向いていると思います。

こうなってくると、娯楽としての読書色が強くなるね。

年代や境遇がバラバラの著者を選ぶと学びが多いです。浮き上がってくる共通点こそ、核になる考え方。それが学べますよ。
【裏技】ミニマリスト本をお得に読む方法

いくつか読み比べてみたいなぁ。
こんなあなたには、読み放題のKindle Unlimitedを使う検討の余地がありますよ。
Kindle Unlimitedで読み比べ
Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」では、月額980円で対象の本が何冊も読めちゃいます。それも、はじめての方なら無料です。
ミニマリズム系の話題はトレンドの波もあり、どんどん目にするようになってきています。それゆえ

上辺だけだし、いまいちまとまってないな〜。。。
という本もチラホラ。
その点、これまで紹介してきた3冊は要点がはっきりしていて、まず読むにはおすすめです。ただし紹介した本は、この記事を書いている時点では読み放題対象ではありませんでした。(2023年7月時点)
Kindle Unlimitedで読める中でおすすめとしては、なにおれ(@lemologue)さんの本がおすすめです。
ハウツーは、よく参考にさせていただいてます。
Kindle Unlimitedのラインナップは時期によって変わりますので、読み放題の対象なら活用するとお得ですよ。
\ 30日間無料 or 2ヶ月99円でおためし! /
Kindle Unlimitedのおすすめの理由と注意点は、こちらにまとめました。
- 【知らずに損する】Kindle Unlimitedを活用した読書生活【レシピ本探しに最適】
まとめ
この記事では、ミニマリスト思考「ミニマリズム」や暮らし方が学べる本を紹介しました。
- ミニマリスト思考や暮らし方が学べる本
- ミニマリスト本をお得に読む方法

この考えに出会ってから、仕事もプライベートもガラリと変わった本たちでした。考えるきっかけにご活用ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
関連記事
Kindle専用端末「Kindle Paperwhite」
読書は生活を豊かにしてくれるヒントを与えてくれます。しかし、あっという間にかさばるのが難点。
読書生活を整えてくれるアイテム Kindle Paperwhiteを紹介しました。
- Kindle Paperwhiteで整う読書環境【タブレットと紙で読書はかどる】
繊細さんとサラダ
ミニマリズムと相性がいいのが繊細さん(HSP気質)のあなた。HSP気質の私が気に入っている食事「サラダ」のポイントをまとめました。
- 食事くらいは心穏やかに…ニオイの繊細さんにすすめるサラダ【HSPの食事】
コメント