電子書籍で整う読書環境【紙の本を併用しよう】

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
サラダ・料理本
ひとり暮らしさん
ひとり暮らしさん

手元にがたまって、管理が大変。置き場も減って、部屋が散らかってきた印象だし……。

こんなあなたの悩みに、おこたえします。

この記事の内容
  • おすすめの読書環境
  • 読書目的から考える紙・電子書籍の存在
  • 紙・電子書籍のデメリットを補う関係性

ナビするのは、Kindle歴 3年のkamai(@kamaivege)です。

kamai
kamai

ビジネス書を月に1~2冊読みます。このブログではサラダを紹介しており、料理を扱う実用書もよく読んでます。

ひとり暮らしだと、困るのが物の置き場所です。スペースが限られている上、衣食住あらゆることを限られた空間で行うことから、部屋が散らかりやすい。または散らかって見えやすいんです。

読書家さんの悩みのタネは、本の置き場。スペースを確保しても、読書ペースが速いとあっという間にスペースは埋まります。

手放そうにも、気に入った本ほど気が引けるもの。手元に残したい本だってありますよね。

この記事では、電子書籍を活用した読書生活を紹介します。

ポイントは、紙の書籍も併用することです。電子書籍を上手に取り入れると、読書環境が整いますよ。

読書好きに進めたい読書スタイル

電子書籍8割、紙書籍2割

月2~3冊を読むような読書好きのあなたに進めたいのは、こんな読書スタイルです。

  • 基本的には電子書籍で読む
  • 一部の本は紙の本で読む

比率イメージは、電子:紙=8:2です。

電子書籍が普及している世間では「電子書籍の一択!」のような風潮を感じますが、紙も併用するというのがミソです。

紙の本と電子書籍

紙・電子書籍を組み合わせて使う理由は、読書の特性にあります。

本は体験ツール

日ごろから読書する理由として、こんなものがあります。

  1. 知らないことを調べるため
  2. 制作者の活動に触れるため(体験するため)
  3. 紙や活字に触れるのが好きだから

調べる目的なら、実用書やビジネス書。創作に触れる目的なら、小説がありますね。多くの場合は、1・2といった知識・体験に触れる目的ありきだと思います。

つまり、本は手段のひとつであり体験ツールなんです。

電子書籍は読み手の選択肢を広げる手段

「知識の習得や体験」が目的なら、本以外にも手段は存在します。テレビやWebもそのひとつです。最近では動画を軸としたコンテンツが多くありますよね。

本は動画こそありませんが、さまざまな形があります。

  • 紙の本
  • 電子書籍
  • オーディオブック(音声)

後発の電子書籍やオーディオブックの話題では、紙の本との対立構造で描かれることが多いです。しかし、私は逆だと思ってます。

電子書籍は紙の敵ではなく、仲間。オーディオブックも同じです。

つまり、読み手にとっては本を読む選択肢が増えるということなんです。

紙と電子書籍「どちらか」ではなく「どちらも」使う

要は、かしこく使い分けようってことだね。

kamai
kamai

そうそう。使い分けると、読書生活が快適になるんだよ。

ここからは、私の事例を踏まえながら見ていきましょう。

紙の本のデメリット

わたしの場合、調べ物をしたり教養をつけるために読書することが多いです。紙の本だけの読書生活では、こんなデメリットがありました。

  • 本にスペースを取られる
  • 本の処分に手間がかかる

本にスペースを取られる

本を次々に購入していくと、当然ながら手元に本がたまっていきます。本にスペースを取られるのです。

本の処分に手間がかかる

どんどんスペースを取られるため、処分を考えます。

一度だけ読んだきれいな本ばかりだったので、基本的には売っていました。

  • メルカリで売る
  • まとめて古本屋で売る
  • 捨てる

このように本の処分方法はいくつもありますが、いずれにせよ処分には手間がかかります

捨てるのは簡単ですが、もったいない。売れば小銭は入るものの、時間を取られるんですよね。

あんまり意識したことなかったな。

kamai
kamai

実は買ったあとにも「維持費」のようなものがかかるんだね。

物を持つってそういうことです

以上を踏まえると、本を持つとこんなコストがかかっているのがわかります。

  • 購入コスト
  • 所有コスト
  • 管理コスト
購入コスト
  • 購入にかかったお金
所有コスト
  • 本を置いておく場所代(家賃)
管理コスト
  • 本棚から探している時間
  • 処分するのにかかる手間(時間)

これら紙の本のデメリットを補ってくれるのが、電子書籍なんです。

電子書籍を使うメリット

そんな状況を打開してくれたのが、電子書籍でした。具体的にはこんなメリットがあります。

  • 場所を取らない
  • 手放す手間がない
  • 整理が簡単

場所を取らない

データで購入するため、部屋の場所は取りません。

手放す手間がない

手放すにもカンタンです。処分するならワンクリックで削除。本の電子データを扱っているだけなので、束ねたり運んだりする手間が省けます。

整理が簡単

管理はスマホ内で完結するので、「どこに置いたっけ……」ようなことはなくなります。

手の中で完結するスマートさ!

電子書籍と紙の本 併用をすすめる理由

それなら、本は電子書籍に切り替えるか〜。

そうはいっても、すべてを電子書籍に切り替えるのは難しい現実があります。

電子書籍はメリットが大きいですが、やはりデメリットもあります。

  • 電子化されていない本がある
  • 紙の方が読みやすい場合がある

電子化されていない本がある

1つは、電子化されていない本があることです。

出版元が電子書籍を作らなければ、紙で買うしかありません。

kamai
kamai

実用書やビジネス書の新刊は、ほぼ電子化されている印象です。古い本ほど、電子化されていない傾向だと感じます。

それでも電子化したい場合は、紙の本を裁断・スキャンする「自炊」をする手もあります。

紙の方が読みやすい場合がある

もう1つは、紙の方が読みやすい場合があることです。

写真やイラストを多用している場合、紙の方が見やすい場合があります。スマホでは拡大できるものの、ページ全体を見渡すには不便なことがあるんです。

iPadなどのタブレット端末があればいいですが、わたしはスマホ一択なのであえて紙を選ぶ場合もあります。

kamai
kamai

写真集的に眺めたいレシピ本は、あえて紙で持ってます。

とはいっても、レシピ本はどんどんかさんでいくんですよね……。

レシピなど情報がほしいだけであれば、Kindle Cloud Readerを使ってパソコン上で読みます。

kamai
kamai

単なる「情報源」としての本なら、電子データで扱う。読み切って手放すことも考えれば、電子化の恩恵は大きいですね。

これらの事情から、電子書籍をベースに紙も併用しながら読書しています。

そのほか電子書籍(Kindle)のお得ポイント

わたしの使っている電子書籍「Kindle」のお得ポイントを紹介します。

  • 購入してすぐ読める
  • 紙の本より安い

購入してすぐ読める

Kindleは、購入から読み始めるまですぐ!タイムラグがありません

読書って本を手に取った時が、いちばん鮮度があると思いませんか?

「読みたい」というモチベーションがあるときに、いつでもどこでも手にしてすぐ読める。これって、電子書籍の猛烈なメリットです。

本屋はコンビニみたいに24時間365日、あいてないもんね。

紙の本より安い

Kindleは、紙の本より1割ほど安いです。

1,000円のものなら900円。1,500円のものなら1,300円。数百円のちょっとした金額ですが、お財布にやさしいですよね。

電子書籍Kindleの使い方

電子書籍ってどうやって使うの?

わたしの使っているKindleで説明します。

  • AmazonサイトでKindle本を購入する
  • スマホ用のアプリで読む

AmazonサイトでKindle本を購入する

Kindle(キンドル)とは、Amazonが提供する電子書籍です。

Amazonで雑貨や食料を買うのと同じように、AmazonでKindle本が買えます。

スマホ用のアプリで読む

購入した本は、Kindle本の購読専用アプリで読めます。

kamai
kamai

スマホひとつあれば、誰でも読めるんですよ。

お得な読み放題のサービス

AmazonのKIndle Unlimited

Kindleには、読み放題サービスもあります。それが「Kindle Unlimited」(キンドル アンリミテッド)です。

書籍・雑誌・マンガを含めた200万冊(!)が読み放題で、さまざまなジャンルの書籍がそろっています。初めての方は無料でお試しできるため、Kindleってどんなものか感覚がつかめますよ。

Kindle Unlimitedの特徴や基本的な使い方 、不安……な 解約の仕方(カンタンです!)は、こちらにまとめました。

kamai
kamai

電子書籍はお得で便利!でも、電子書籍が支配してしまうはずもなく、紙の本も活用すると読書環境が整いますよ。

まとめ

電子書籍を活用して読書生活を豊かにしよう

この記事では、電子書籍を活用した読書生活を紹介しました。

この記事の内容
  • おすすめの読書環境 = 「電子書籍」をベースに「紙書籍」を併用
  • 読書目的から考える紙・電子書籍の存在
  • 紙・電子書籍のデメリットを補う関係性

紙の本しか使ったことない!という方は、電子書籍を活用してみてくださいね。読書生活がワンランクアップして快適になりますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

関連記事

Kindle専用端末「Kindle Paperwhite」

Kindle本を読むなら、専用端末があると便利です。読書がもっとはかどりますよ。

こちらで Kindle Paperwhiteを紹介 しました。

コメント