
ベーシックなポテトサラダを作ってみたいな。
でも、下ごしらえが大変そう…。
ポテトサラダ作りに興味はあっても、踏み出せない。そんなあなたが抱えるお悩みにおこたえします。
- ポテトサラダとは
- 王道の具材と役割
- ポテトサラダの作り方
ナビするのはサラダに夢中のkamaiです。会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています。
サラダの代表格ともいえる「ポテトサラダ」。生野菜のサラダが中心の私にとっては作り慣れないおそうざいサラダですが、料理家さんのレシピを参考にすると作ることができました。
しかし、それぞれの工程では初心者さんがつまずきがちな落とし穴がチラホラ。はじめての方にもわかるように、経験をふまえて解説していきます。
コツをおさえれば誰でもポテトサラダが作れるようになりますよ。
それではいってみましょう!
ポテトサラダとは
じゃがいもが主役、マヨネーズベースのサラダ

ポテトサラダとは、マヨネーズをベースとしたじゃがいものサラダです。
ルーツはモスクワのオリヴィエシェフが生み出したというオリヴィエサラダ(Salat Olivye)。1860年代に考案したとされますが、日本で普及するのはしばらくしてから。キユーピー社が1925年にマヨネーズを製造、一般家庭に広がってから発展していったことが想像できます。”ポテサラ”の相性があることからも、多くの人に親しまれていることがわかりますよね。
ポテトサラダの具材
ポテトサラダに含まれる具材は、一般的にこの4つが王道です。
- きゅうり
- 玉ねぎ
- にんじん
- ハム
数ある具材の中でこの4種類に落ちついているのは、それぞれに役割があると解釈できます。

食感重視のきゅうり
大半がイモで構成されるポテトサラダは、モサモサと重たい印象になりがちです。そこに「シャキッ」と違った食感を加えてくれるのがきゅうりです。
ほどよい辛みの玉ねぎ
マヨネーズベースのポテトだけでは、全体的にあまったるくなります。そこにネギならではの辛味をプラスしてくれるのが玉ねぎです。半分は生の状態で加えれば、食感のアクセントもプラスされます。
彩りのにんじん
味わいだけではなく、食欲をかき立てられる彩りも大切です。にんじんはポテトサラダに花を添えてくれる存在ですよね。お弁当にはミニトマトを添えるように、ポテトサラダには赤みのにんじんが欠かせません。
また、根菜であるにんじんによって、じゃがいもとは違った甘みが加わり、奥行きを出してくれます。
コクを出してくれるハム

ここまでは野菜つづきでしたが、コクを出してくれるのが動物性のタンパク質です。そのままでもおいしいハムは、ポテトサラダに旨みが入ります。野菜だけでも成立するものの、違った方向性が加わることでグッとおいしくしてくれます。
・・・
これらの具材は、それぞれ調理することでしっとりとまとまりあるサラダになります。それでは、ポテトサラダを作ってみましょう!
ポテトサラダのレシピ
材料(2〜3人分)
- じゃがいも(中サイズ×3つ)
- にんじん(1/3本)
- きゅうり(1/2本)
- 玉ねぎ(1/4個)
- ハム(スライス4枚)
- マヨネーズ
- オリーブオイル
- 塩
- 黒こしょう
- 米酢
作る流れ
取りかかる前に、まずは流れをおさえましょう。というのも、ポテトサラダ作りは工程が多いため、ノープランで作り始めると1時間を過ぎてしまいます。
基本的には、具材ごとに
カット → 下処理 → (必要あれば)加熱
を行います。そのあと、マヨネーズと共に混ぜることでできあがります。具材別に並べるとこちら。

時間のかかるものから取りかかります。しばらく茹でるじゃがいもや、塩もみするきゅうりです。待っている間に、残りの具材を処理してしまうイメージです。
加熱の手段は、茹で・蒸し・レンジなどいくつかあります。茹でるだけ、レンジだけなど手段を1つに絞ってしまうと待ち行列ができてしまうため、茹でとレンジアップの組み合わせで時短をはかります。
作ってみます
食材の下ごしらえ
じゃがいも
- 鍋で茹でます。
じゃがいもは皮付きのままでお水の中へ。じゃがいもがひたるくらいの量を入れたら、常温の状態で火にかけます。

じゃがいもの量やサイズにもよりますが、中サイズ3個であれば25〜30分ほど。竹串がすーっと入るのが茹で上がりの目安です。ここで茹でがあまいと、じゃがいもがほぐせません。
- 茹で上がったら、熱いうちに皮をむいてしまいます。
皮はぺろりとむけますが、ゆでたて熱々なのでやけどに注意です。茹で加減を確認した竹串を片手で刺して支えながら、もう片方の手でキッチンペーパー越しにむくとスムーズです。

- じゃがいもを崩します。
こんぼうなどで叩くとすべりやすいので、小刻みにおしつぶしてください。ポイントはつぶしすぎないことです。つぶしすぎると元には戻らないので、「ひとくちで食べるには荒いかな?」と思うくらいでちょうどいいでしょう。


- じゃがいもが熱いうちに下味をつけます。調味料は次の順番で入れながら、混ぜていきます。
じゃがいも3個に対して
- オリーブオイル(大さじ1)
- 塩(少々)
- こしょう(少々)
- 米酢(小さじ2)
きゅうり

- 輪切りにして塩もみをします。
塩をひとつまみ・水を少し加えて(小さじ1ほど)、塩水がきゅうり全体に均等に行き渡るようにします。
10分ほど経ったら、かたく絞って水を切ります。
にんじん
- 半月切りにします。
にんじんの繊維を断ち切るため、固いにんじんもやわらかく食べることができます。
- レンジであたためます。
600W1分を目安に、生っぽい固さが残っているようであれば30秒ずつ追加で加熱します。

玉ねぎ
- 薄切りにします。
方向は繊維に沿った形です。(玉ねぎの芽が伸びる方向)繊維に沿うことで、食感を残すことができます。

- レンジであたためます。
600W1分を目安に、生っぽい硬さが残っているようであれば30秒ずつ追加で加熱します。

ハム
- 短冊切りにします。

- 切ったハムをほぐします。
ハムに限らず具材はほぐしますが、ハムは特に塊になりやすいです。切り終わった時点でやさしくほぐしてあげます。
具材をあえる
下味をつけたポテトと、下ごしらえをした野菜、マヨネーズ(大さじ6)を入れて混ぜます。

- 具材の水分を拭き取ります。
水気があると、べちゃべちゃで味のぼやけたサラダになってしまいます。余分な水気は、しぼってキッチンペーパーなどで拭き取ってください。


盛り付ける
- お皿に盛りつけます。
具材が固まると彩り、味わいでかたよりが出てしまいます。8割をお皿に盛りつけたら、残りの2割は色(具材)を散らすように盛ります。

めしあがれ!
お疲れさまでした。さっそくいただいてみましょう!
昼ならポテサラそのままで

どんとかまえるポテトサラダ。箸ですくいとってみると、ポテトと他の具材が一体となって口に運ばれます。パクパクと食べちゃう、箸がすすむのは、あっさりとした仕上がりだからでしょうか。スーパーのポテトサラダだと、万人ウケする甘い味付けだったり、やたらねっとりしていたりするもの。それらと比べれば、軽く感じます。

夜ならお酒にあう形で
ディナータイムであれば、他のメインメニューに負けない存在感を出したいですよね。また、お酒のあてとしてもしっかりめがいいですよね。
ひと手間かけたいのは、仕上げの黒こしょう。10以上ガリガリと降らせば、風味がプラスされてポテサラの旨み・甘みが引き立ちます。
盛り付けだって、思いっきり高さを出して気分を上げちゃいます。

盛りつけるお皿選びは?
ポテトサラダ自体がカラフルなので、あらゆる色にあわせやすいです。

ポテトサラダ自体が親しみやすく、やわらかい印象があります。角度を変えると幼い印象にも受け取れるため、濃い色合いのネイビーやブラックにあわせれば引き締まります。
具材の色とリンクさせると、こなれ感がアップします。ニンジンやハムのピンク系、きゅうりのグリーン系などですね。色もののお皿がなければ、クリアなガラスの器に盛りつけて、色もののテーブルウェア(ランチョンマットやナプキン)にあわせるのもありです。
万能の白であれば、澄んだ青みのあるホワイトより、温かみのあるオフホワイトの方がポテトサラダの雰囲気とあいますよ。
あわせたいトッピング
食感をプラスしてくれるもの
ポテトサラダは全体的にしっとりしたサラダです。ときどき、きゅうりや玉ねぎがシャクシャクしますが、食感が単調になりがちです。そこで、異なる食感を足すと広がりが出ます。
たとえば、フライドオニオンやベーコンがありますね。色合いや旨みも足されるので、よりにぎやかなサラダになりますよ。

参考レシピ
坂田 阿希子さん著「サラダ教本」
「ベーシックなポテトサラダ」のレシピを参考にさせていただきました。日本国内では王道の一皿から、各国の変わったものまで100種類のサラダレシピが載っています。
【まとめ】王道のポテトサラダを作ってみよう
この記事では、基本のポテトサラダづくりについて紹介しました。
- ポテトサラダ作りは下ごしらえが多い料理。取り掛かる前に段取りをおさえよう
- 主な作業は3つ
- 食材の下ごしらえ(茹でとレンチン)
- ポテトの下味をつける
- 全ての具材をマヨネーズで和える
手間暇かけたら、必ずおいしくなります!まずは基本をおさえて、食卓に加えてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
おいしいサラダを作りたい!他のレシピでサラダを作りたい人へ
このブログでは、さまざまな食材や調味料を使ってサラダ作りにチャレンジしながら、そこから得たハウツーやレシピを紹介しています。ご活用くださいませ。


コメント