キットを使えば手間抜きで味も決まる!春雨サラダ【レシピつき】

日本の定番サラダ

春雨サラダを作りたいからレシピを知りたいな。いろいろ入っているだろうけど、なにをそろえたらいいんだろう…?

レシピをお探しの中でも、はじめて作るような方に向けてご紹介します。

この記事の内容
  • 春雨サラダとは
  • 春雨サラダ作りのポイント3つ
  • 春雨サラダキットを使った作り方の流れ(レシピ)
  • できあがりの様子

ナビするのはサラダに夢中のkamaiです。会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています。

お惣菜としておなじみの春雨サラダですが、いざ作ろうとすれば食材の下ごしらえや調味料の配分がわからない、、、そんな自身の悩みがありました。ある方法をとることで、手早く簡単に作れたのでその方法をご紹介します。

誰でも自分好みにカスタマイズしながら、簡単に春雨サラダが作れますよ!

それではいってみましょう。

春雨サラダとは

春雨を使った中華風のサラダ

春雨サラダとは、名前の通り「春雨」を使ったサラダのことです。ごま油と唐辛子を使ってピリ辛でありながらまったりとコクのあるサラダ。味付けは”中華風”であることが一般的です。コンビニやスーパーのお惣菜でもよく見かけますよね。

料理初心者に難しいポイント3つ

しかし、料理初心者には厄介な落とし穴がいくつかあります。

  1. 春雨がかたまってしまう
  2. 調味料の配合
  3. 食材の下ごしらえ

① 春雨あるある「かたまる」

春雨を扱ったことある方であれば、経験したことないでしょうか?

春雨サラダ以外の王道料理である麻婆春雨を作った時のこと。春雨を炒めるうちに、あっという間に干からびてしまったんです。箸でひとくち分をとろうとしても、かたまりがごっそりとれる始末…!(笑)

料理失敗すると食事が貧相になる上に、再びトライする気持ちって失せますよね…。案の定、それからといい春雨に手を出せませんでした。

なぜこんなことが起きたかといえば、でんぷん質の春雨の特徴にあるようなんです。

  • 温度が下がると固まる
  • 乾燥すると固まる

この点も気にしながら、春雨サラダを作ってみました。

② ”中華風”味付けの調味料配合

春雨の扱い以外に、難点がもうひとつあります。調味料の配合です。

  • お酢
  • しょうゆ
  • 砂糖
  • ごま油

メジャーな調味料とはいえ、大さじ小さじといった配合を覚えるのって大変ですよね。

③ 食材の下ごしらえ

定番の中華サラダの食材といえば、以下のようなものがあげられます。

定番食材
  • きゅうり
  • ハム
  • 蒸し鶏
  • たまご
  • きくらげ
  • ニンジン

そのまま食べられるものといえばきゅうりとハムくらいで、いずれも細々した下ごしらえが必要です。

春雨サラダの素を活用したサラダ作り

そこで、これらの問題を解決してくれるアイテムを使います。春雨サラダの素です。

このキットを使うことで、先ほどあげた問題点を解消することができます。

  1. 春雨がかたまってしまう
  2. 調味料の配合
  3. 食材の下ごしらえ

緑豆の春雨はくっつきにくい

時間が経った春雨はかたまってしまう点については、春雨の種類を選ぶことで解決できます。

春雨には大きく分けて2種類あるんです。イモ類からできた春雨と、緑豆からできた春雨です。くっつきやすいのはイモ類からできたものなんです。

緑豆由来のものを選ぶだけでOK。こちらのキットでは、緑豆の春雨が使われているので、くっつく心配はありません。

茹でて水切りをした時点で、表面はつるつるしていました。ネバつきはなく、イモ類・緑豆のどちらを使うかで別物であることがわかります。

調味料の配合は心配いらず

調味料の配合については、調理済みのものがパックで入っているため考慮いりません。お手軽です。

ニンジン・きくらげに好きな野菜を+1

具材については、調味料とともにニンジン・きくらげが入っています。そこで、好きな生野菜を入れるだけで作れてしまうんです。

作ってみます(2〜3人分)

作り方の流れはこのような形です。今回は、冷蔵庫にあった野菜を使ってみました。

食材たち

食材
  • きゅうり
  • きのこ
    ※全体的に黒々するため、白いしめじ「ブナピー」を使いました
調味料
  • 春雨サラダの素

食材の下ごしらえ

  • きのこをゆでる

具材のうち、火入れが必要なものは先に茹でます。

  • 春雨をゆでる

沸騰したお湯で3分ゆでます。(きのこを茹でたお湯をそのまま使いました)お湯から引き上げたら、流水ですすいで水をしっかり切ります。

  • きゅうりをカット

春雨や細長いほかの具材と同じように、きゅうりは千切りにしておきます。

具材をあえる

  • ゆでた春雨を春雨サラダの素にあえる
  • きのこときゅうりをあえる

・・・

これで完成なのですが、生のきゅうりだけハリがあってサラダの中で浮いてしまっていたのでなじませます。

具材をなじませる

  • できた春雨サラダは、ラップをして冷蔵庫で30分ほどなじませる

めしあがれ!

混ぜてから30分ほど時間を置いたことで、きゅうりは適度にくたっとして全体になじんでいました。

春雨はべったりとくっつくことはありませんでした。むしろ、ツルツルとした舌ざわりです。

地味にいいなと思ったのが春雨の長さ。自分でカットすると短くなってボソボソとしてしまったりするんですよね。その点、元からひとつかみ&一口で食べられるサイズ感なので気をつかいませんでした。

味付けといえば、万人受けする甘めのものです。油と他の調味料が分離することもなく、一体になっているのはありがたいです。

あわせたい食材リスト

今回は、ベースにあったニンジン・きくらげのほか、きゅうりを足して作りました。あわせる具材次第でさまざまな春雨サラダを楽しめそうです。

定番食材
  • きゅうり
  • ハム
  • 蒸し鶏
  • たまご
  • きくらげ
  • ニンジン

商品にはこんな具材が紹介されていました。

生野菜
  • レタス
  • トマト
  • 水菜
  • パプリカ
温野菜
  • もやし
  • オクラ
  • きのこ
  • なす

好きにアレンジできるのがいいですよね。

使った春雨サラダの素

保存期間は6か月以上と長く、日持ちします。野菜ひとつ加えるだけで、おかず一品して成立するので便利だな〜と感じました。おつまみ要素もあるので、サラダ好きでなくとも持っておくと使えそうです。

【まとめ】サラダの素を使えば手間抜きで春雨サラダが作れる

今回は、サラダの素を使った春雨サラダ作りについて紹介しました。

この記事の内容
  • 春雨サラダづくりでネックなのは3つ
    • 春雨の扱い(かたまりやすい)
    • 調味料の配合(5種類前後を使う)
    • 具材の下ごしらえ(数種類の準備が必要)
  • サラダの素を使えば、野菜を+1であっという間に春雨サラダが作れる

気になった方は試してみてくださいね。ストックしておけば、食べたい時にすぐ作れますよ。

最後までお読みいただきありがとうございました!

おいしいサラダを作りたい!他のレシピでサラダを作りたい人へ

このブログでは、他にもサラダレシピを紹介しています。ご活用ください!

サラダレシピ
「サラダレシピ」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました