面倒なサラダ作りをラクにする考え方と9つの実践アイデア

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
サラダ作りのコツ

食卓に彩りがほしいな。
サラダがちょうどいいけど、作るのは面倒なんだよな……。

こんなあなたの悩みに、おこたえします!

この記事の内容
  • おいしいサラダに欠かせない「手間」とは
  • サラダづくりの動機が「痩せる」ためならやめた方がいい理由
  • 【レベル別】面倒なサラダづくりをラクできる方法 4パターン(9アイデア)

ナビするのは、サラダに夢中なOL「かまい(@kamaivege)」です。

かまい
かまい

会社員として働きつつ週3以上はサラダを作り、SNSで発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りのハウツーやレシピを紹介しています!

サラダをよく作って食べる私でも、サラダづくりって面倒だなぁと感じるのがほとんど。
サラダに思い入れがない方にとっては、なおさらですよね。
それに、疲れているときは気が回らない!

そんな中で編み出した技がいくつもあります。

この記事では、私が実践しているサラダ作りの”ちょっとめんどくさい”を解消する方法を紹介します。

日ごろの食事に、サラダを取り入れられるようになりますよ。

作るのが面倒なサラダ おいしい理由

自作じゃなく、人が作ったサラダはどうしておいしいのか?

その要因は、素材の良さだけではありません。
手間がかかっているからです。

「素材」と「調理の手間」でおいしくなる

レストランのサラダがいい例です。
野菜を収穫したら、すぐに提供とはいきません。

  1. 野菜を調達する
  2. しなびた野菜の鮮度を取りもどす(水にひたすなど)
  3. 繊維をつぶさないようにカットする
  4. 彩りよく盛り付ける
  5. ドレッシングなどで調味する

こうしてようやく、お客さん(あなた)の元へ届きます。

みずみずしい見た目でパリッと、食べやすく、味わい深いサラダ。

こうしてプロの料理人が手間ひまかけて出されるのが、レストランのおいしいサラダなんです。

サラダのおいしさ = 素材の良さ × 調理の手間

素人の私が、日ごろから手間かけて作るのなんて無理だよ〜。

そんなふうに思ったあなた、、、
そもそも無理してませんか?

「痩せるため」にサラダを作るあなたへ

経験者が言います、やめた方がいいよ

めんどくさいと思っているけど、痩せたいから(なんとなく)サラダを作ろうとしているあなた!

やめちゃいましょう!

というのも、サラダ生活を送る私。
恥ずかしながら1年で3キロ!太ってしまいました……

かまい
かまい

サラダ生活でダイエットが叶った!
って記事が書けたらいいな〜。

なんて想像してたはずが、逆方向に……。

原因はいくつか心当たりがあります。

  • 食事と運動のバランスが悪い
  • 栄養バランスにかたよりがある
  • 代謝が落ちている

「サラダを食べれば痩せられる」
「サラダ生活 = ヘルシー」

こういう安易な考え方は、危ないです。

ヘルシーに見えるよね

挫折したり、味気ないと感じたり……
そんな食生活に変わってしまえば、サラダそのものや料理が嫌いになるかも。
それだったら、選ばない方がいいと思います。

逆に、こんな方にはサラダ生活を取り入れてほしいです。

ダイエット自体が目的じゃないけど、サラダを食事に取り入れたいよ。

手間を抜くといってもさまざまな手段がありますので、次から紹介していきます。

【レベル別】面倒なサラダづくりをラクできる考え方 4パターン

面倒なサラダづくりをラクする考え方は、大きく4つに分けられます。

取りかかりやすさ別に、段階にわけて見ていきましょう。

  • レベル1|できあがったサラダを買う
  • レベル2|すぐ食べられるサラダ食材を使う+α
  • レベル3|調理テクニックを駆使する+α
  • レベル4|サラダづくりを習慣化する

レベル1|できあがったサラダを買う

「サラダを食べたい」ことを最優先させるなら、調理済みのサラダを活用することが最大限の手間抜き。
サラダは料理せず、できあがったものを買ってしまいましょう。

こんな人におすすめ
  • 料理する時間がない
  • 料理が嫌いな人

こちらに心当たりありませんか?

帰っても寝るだけ!と料理する時間がとれないのではないでしょうか?

かまい
かまい

仕事で忙しいときはキッチンに立つ時間がない上、気力もありませんでした。

それならいっそ、無理せずに作ってもらったほうがいいです。
一時的にはコストは高くつくかもしれませんが、無理は続きません。

また、そもそも料理好きじゃないわ、というパターンも。

むしろ、ここまで読んでくださってありがとうございます。
その熱意に拍手を送りたい……!

かまい
かまい

わたしはたまたまサラダ(料理)に興味があるから作ってます。
イヤイヤやるほど、辛いものはないですよね。

でも食べるのは好き、というなら誰かに作ってもらった方がいいです。
無理は禁物だから。

ここでは、3つ紹介します。

  • 近くの店でサラダを買う
  • 宅配サービスでサラダを買う
  • 宅配サラダを使う

① 近くの店でサラダを買う

近くのお店でサラダを買う方法です。

都心にはサラダ専門店がいくつもあります。
先日は、多くのビジネスパーソンが利用していたお店に行ってきました。
タイムイズマネー
そんな考え方だって、全然アリです。

▼ サラダ好きが行く!GREEN BROTHERS 大手町店【お店紹介】

② 宅配サービスでサラダを買う

宅配サービスでサラダを買う方法です。

サラダ専門店はデリバリーを行なっているお店もよく見かけます。

たとえば、デリバリーサービスのWolt
先ほど紹介したGREEN BROTHERS(グリーンブラザーズ)以外にも、サラダ専門店の取り扱いがあります。

  • CRISP SALAD WORKS(クリスプ・サラダワークス)
  • WithGreen(ウィズグリーン)
  • CHOPPED SALAD DAYS(チョップドサラダデイズ)

専門店に限らず、幅広いジャンルのレストランを利用できますよ。

③ 宅配サラダを使う

宅配のサラダを使う方法です。

基本的には調理済みのため、盛り付けて味付けすればすぐに食べられます。

特にホットサラダなら、鮮度を気にせず食べられます。
冷凍で届き、食べたいときに温めるだけだからです。

わたしが試したのは、GREEN SPOON(グリーンスプーン)のホットサラダです。

確かに、価格が割高になるというデメリットはあります。
でも、料理時間の確保が難しかったり、料理に苦手意識があったり
そういうケースは選択肢として有力候補になると思います。

\ Amazon・楽天のサラダ分野で1位獲得!したサラダ /

レンジで温めるだけなので、手軽さが便利でした。
それに、最近の冷食って進化してておいしいんですよね〜。

食べた感想や使い勝手など、こちらにまとめました。

▼ GREEN SPOONのホットサラダ レビュー

レベル2|すぐ食べられるサラダ食材を使う

ちょっと手を動かせそうってことなら、処理済みのサラダ食材を使って手間抜きしちゃいましょう。
調理といっても盛り付けるだけなので、カンタンです。

こんな人におすすめ
  • 身体的に疲れている人
  • いつも外食よりは、自宅で食事を済ませたい人

どっと疲れているときは、手数をできるだけ減らしたいもの。

洗ったり切ったりする作業は少なめで、あっという間にできあがり!
なんて料理の方がいいですよね。

ハラペコだと頭も回らないもんな……。

火も包丁も使わない調理なら、すぐにごはんにありつけちゃいます。

ここでは、2つ紹介します。

  • カット野菜を使う
  • 2〜3食まとめて作っておく

④ カット野菜を使う

市販のカット野菜を使う方法です。

料理なのに

  • 火を使わない
  • 熟練の技を問われない

こんな点で、料理初心者であっても作りやすいのがサラダです。

そんなイージーモードなのに、手間がかかるのが、野菜を洗うことなんですよね〜。

そして、問題なのは水切りです。
素材がよくても水気でドレッシングが薄まるなど、完成度が落ちてしまいます。

かまい
かまい

サラダにとって水気は大敵だもんね!

洗うのが面倒なら、おうちで洗わなければOK。
そもそも、洗浄済みのものを調達します。
ここで使えるのがカット野菜です。

大根ベースの和風サラダ系などバリエーションがあります。
数種類の野菜がミックスされているものがほとんど。
一人暮らしにとってはありがたい存在です。

いろいろ入ってるのに、使い切れる量なのは助かるかも。

洗われているだけではなく、食べやすくカットされているのがカット野菜。
あとは食べるだけ!という、お手軽に野菜がとれる便利アイテムですね。

⑤ 2〜3食まとめて作っておく

サラダのベースとなる葉もの野菜は、複数食をまとめて作っておくという方法です。

というのも

「洗って」
「切って」
「盛りつける」

これだけでも、毎食やるのは手間がかかります。

そこで、1度の調理で2〜3食分を用意してしまうのです。

小皿に取り分けてラップしたら、冷蔵庫で保管。
それすら面倒なら、サラダスピナーごと冷蔵庫に保管しちゃいます。

次に食べるときは、お皿にパッと盛り付けるだけ。
洗い・水切りが省けます。

ただし、注意点があります。

サラダは生もの同等です。
清潔な状態で作って冷蔵保存するとしても、家庭では雑菌が繁殖してしまう。
なので、速やかに食べることをオススメします。

カットした野菜は断面から傷み変色していきます。
時間がたったものは、見映えとしてもよくないです。

水気のある野菜であれば、作りおきはおすすめしません。

水分量が多い野菜は食べる直前にカット、盛りつけすることをオススメします。

たとえば、トマト
内側の種部分(とろんとしたところ)が流れ出して、他の野菜が水っぽくなってしまいます。

「あらかじめ作っておく」というよりは、葉もの野菜だけ「ついでに作っておく」ニュアンスです。

詳しくはこちらにまとめました。

▼ サラダの仕込みのコツ

レベル3|調理テクニックを駆使する

しっかりサラダを作りたいなというのなら、調理テクニックを駆使して手間を抜いていきましょう。
アイテムを活用したり、考え方を切り替えます。

こちらは、自分でサラダを作りたい方向けです。

こんなあなたへオススメ
  • 心が疲れ切っている人
  • 自分好みのサラダを作りたい人

心が疲れているときは、身体を使って作業するのがオススメです。

かまい
かまい

座禅で整えるように、無心になれますよ。

ここでは、3つ紹介します。

  • サラダスピナーを使って水切りをする
  • スライサーに頼る
  • 野菜1つで作る

⑥ サラダスピナーを使って水切りをする

サラダは、シンプル・簡単な料理のひとつです。
そんなサラダにも関わらず、面倒なのが水洗い・水切り

カット野菜とは違い、そのままで汚れがついている野菜は水洗いが欠かせません。

ここでは、調理アイテムに頼ります。
それは「サラダスピナー」です。

サラダスピナーはボウルにザルが入っており、ハンドル付きのフタと共に使う調理器具です。
サラダづくりで活躍する、万能アイテムのひとつですね。

ボウルで水洗いしたら、ザルでざっくりと水切り。
その後、ハンドルをぐるぐる回せば水を吹き飛ばせる仕組みです。

遠心力を使って水を飛ばすため、単純なザルより水気が切れます。

私が使っているサラダスピナーについては、こちらで紹介しています。
特に一人暮らしさんにおすすめです。

▼ おすすめのサラダスピナー

⑦ スライサーに頼る

スライサーに頼るという作戦です。

特に野菜のカットでは有効です。
包丁では手間がかかって難しい作業ってありますよね。
薄切りや千切り作業も、スライサーを使うと手軽に行えちゃう。

専用の調理器具をそろえなければいけないことや、洗い物が増えることがマイナスポイント。
ただ、調理に自信がない方やどうせ作るなら簡単に済ませたいという方は、持っておく価値はあるかと思います。

薄切り、千切りに関してはサラダの質も上がるので、スライサーは持っておくと便利です。

▼ サラダ作りで使える調理器具

⑧ 野菜1つで作る

最後は、野菜1つでサラダを作る方法です。

とことん簡単に作ります。
というのも、面倒くささを感じるポイントは作業の多さです。

  • 料理のたびに、数え切れない中からレシピを探す
  • レシピどおりに何工程も追って作る

作るなら、とことんシンプルに作ろうというのがこちらのコンセプト。

材料は1つ。
そしてサラダの味付けをするだけ。
いさぎよいですよね。

これでも、立派なサラダ1品が作れますよ。

▼ 野菜ひとつで作る簡単サラダ

レベル4|サラダづくりを習慣化する

⑨ サラダ作りを習慣にする

最後は、最強のテクニックをひとつ。
サラダづくりを習慣にしてしまうことです。

たとえば、歯みがきなんて

めんどくさいからやめようかな〜。

なんて思わないですよね。
考えずに身体が動きます。
むしろ、やっていないと気持ち悪い

これが習慣化のすごいところで、「面倒だ」とか感情によらず行動できるのです。

サラダづくりや料理も一緒。
「キッチンに立ったら作ってる」くらいの習慣にしてしまうといいですよ。

習慣化には、こちらの本が役立ちました。

▼ 短期間で〝よい習慣〟が身につき、人生が思い通りになる! 超習慣術|DaiGo

ちなみに、この習慣化テクニックは日常生活のあらゆる場面で役立ちますよ。
三日坊主で終わることの多かった私ですが、コンスタントなブログ執筆など習慣化が叶ったんですよね〜。

かまい
かまい

習慣で人生が変わる!とは大げさでもなくって。
生活全般が少しずつ変わってきていて、タメになってます。

毎日の食事作りが面倒なのは自分だけ?

自分だけ情けないなぁ……。

なんて思っていませんか?
「めんどくさいなぁ」精神は、プロを含めてみんなが困っているお悩みなんです。

みんな悩んでいる

家庭料理研究家の奥薗 壽子さんは、こんなふうに言っています。

家庭料理料理研究家、60歳を目前にして悩む、悩む、悩む。

やる気が出ないとき、何を作って食べればいいのか。

料理研究家が、そんなことで悩むのか!? と思うでしょ? 恥ずかしながら、悩むんですよ

ちょっと作ってみたくなる大人のかしこい手抜きごはん 面倒な日にこそ、背中をおすレシピ「はじめに」より
\ 勇気をいただいた本! /

実はこの本、Amazonのクッキング・レシピ部門ではベストセラー(1位)。
このほかにも「手抜き」「ズボラ飯」系の本、めっちゃ出てます。笑

「めんどくさいけどやらなきゃいけない」状況は、みんなの悩みのタネなんですよね。

だから、「自分だけ……」なんて恥ずかしがらなくてOK!
あの手この手で向き合ってみましょう。

料理好きの方ですら、悩むんだね。

かまい
かまい

それが人間らしさかもね。
どうせ作るなら、楽しく、おいしく作りたいね。

まとめ

性格や生活スタイルにあうサラダづくりを試してみよう

この記事では、面倒なサラダ作りをラクする方法について紹介しました。

この記事の内容
  • おいしいサラダに欠かせない「手間」とは
  • サラダづくりの動機が「痩せる」ためならやめた方がいい理由
  • 【レベル別】面倒なサラダづくりをラクできる方法 4種類

完璧に作ろうとするのではなく、できることから取り入れるとサラダ生活が続きますよ。
自分にあったスタイルを見つけてくださいね。

かまいがお届けしました🥗

かまい

雇われを卒業して自由を獲得するべく、独立・ 起業を目指す30代OLです🗽✨
副業、資産運用歴は4年。
5つの副業の経験やお金のやりくりなど、暮らしに役立つ情報を発信していきます。
2020.6〜note|2021.5〜ブログ
.
都内ひとり暮らし|30代独身|HSP気質|転職1回無職1回|板挟みな中間管理職|サラダ🥗せいろ♨️が好き!♡

\ フォローうれしいです! /

関連記事

毎日のサラダ生活を続ける方法

続けたくても、続かないんだよな……。

こんな方は、根本的に手を打った方がいいかもしれません。

▼ 毎日のサラダ生活を続けるためにとった方法

片付けをスムーズにしたい方へ

作る以上に面倒なのが、後片づけ
料理するのはいいけど、片付けがラクになればな……という方は多いのでは?

▼ 洗い物対策

コメント