迷わない!おいしく見える食器の色選び解説【料理の盛り付け】

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
サラダ作りのコツ

料理を盛り付けても、ちぐはぐなんだよな。
お店みたいに、オシャレにしたいのに……。
食器のせいなら、どうやって選んだらいいんだろう?

こんなあなたの悩みに、おこたえします。

この記事の内容
  • 料理で避けたほうがいい食器の色
  • おすすめの色3パターン

ナビするのは、サラダに夢中な30代OL「かまい(@kamaivege)」です。

かまい
かまい

会社員として働きつつ週3以上はサラダを作り、SNSで発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りのハウツーやレシピを紹介しています!

料理の盛り付けにあたり、食器の色えらびにはたびたび悩んできました。
かといって、食器を自由に選べるほど手持ちはない……。

そんな制約だらけの中でも年間200皿(!)ほどのサラダを盛り付けていると、
自分なりの答えが浮かび上がってきました。

そこで、盛り付けを左右する食器選びの中でも
色づかいについて普段から心がけているコツを紹介します。

考え方をおさえれば、どんな料理もおしゃれに盛り付けられるようになりますよ。

使える色合いの食器は3タイプ

先に結論から言うと、持ってると便利なのは3タイプです。

使いやすいものから、順に3つ。

持つべき食器 3タイプ
  1. 無彩色の食器
  2. 青・藍色系の食器
  3. サラダ(料理)のアクセントカラーの食器

これら紹介する前に、、、
避けたほうがいい色よくある失敗をおさえておきましょう。

食器で避けたほうがいい色

料理と同系色の食器

食器で避けたほうがいい色は、料理と同系色の食器です。

たとえば

  • 葉野菜()が主役のサラダなら、の皿は避ける。
  • 大根()が主役のサラダなら、い皿は避ける。
  • ポテサラ()なら、クリーム〜黄色系の皿は避ける。

といった感じ。

色合いをあわせるのってよさそうなのに、なんで?

同系色のお皿を選ぶと、気にしなくていい部分に注目してしまうためです。

たとえば、こちらをご覧ください↓

それぞれ、どのあたりを見ましたか?

おそらく……
①は、全体をぼんやり見渡したのではないでしょうか。

一方、②は違う色(うすい緑)に注目したと思います。

① 緑1色のもの(左図)
② 緑に薄い緑が混ざったもの(右図)

同じ色合いでも、比率によっては目線が誘導されるんですよね。

これをサラダに置き換えて考えてみます。

混ざる色というのは、ドレッシングや野菜から出てしまった水気。
つまり、気にかける必要のないものにあたります。

どうでもいいもの、、、
むしろ気付かない方がいいものに目を奪われて、
主役であるはずのサラダに目が向かなくなってしまうのです。

そこで、料理と同系色の食器を選ばないことが無難です。

メインの料理に食器を照らし合わせて、
色の組み合わせを考えるんだね。

かまい
かまい

そうそう。
料理によって色合いは変化するから、
相性のいい食器を見極める必要があるんだよね。

ダメな色はいいとして、何色を選んだらいいの?

ここからは、使いやすい食器の色を紹介します。

食器で選びたい色3パターン

あらためて、選びたい色の3パターンを紹介します。

  1. 無彩色の食器
  2. 青・藍色系の食器
  3. サラダ(料理)のアクセントカラーの食器

無彩色の食器

1つ目は、無彩色の食器です。

無彩色というのは、色味がないこと。
具体的には、黒・グレー・白といった色のことです。

グレーのお皿と黄色のお皿に盛り付けたイメージで比較してみます。

特に、無彩色の黒・グレーは料理の具材と色味がかぶりにくい

黒は引き締まるので、高見えしますよ。
白は、メインを引き立てやすく使いやすいです。

青・藍色系の食器

2つ目は、青・藍色系の食器です。

なぜ「青」かといえば、メイン料理を生き生きと見せられる色だからです。

特にサラダは色鮮やか。
サラダに含まれる野菜といえば、おもに6色あります。

  • グリーン系(緑系)
  • ホワイト系(白系)
  • オレンジ系(橙系)
  • イエロー系(黄系)
  • レッド〜パープル系(赤〜紫系)
  • パープル系(紫系)

▼ 野菜の色数を考察!

食材には「青」は存在せず、サラダはお皿に溶け込みません。

青系っていったらナスぐらいだけど、
どちらかといえば「紫」とか「黒」っぽいよね。

かといって、黄色や赤といった暖色ほど主張しないため、メインのサラダが引き立ちます
色合いがプラスされていき、カラフルに!

和食器として使われる磁器においては、青藍色は多く見られます。
青い皿はカラフルに見えますが、食卓になじむ色でもあるんですよね。

食器を単品で見ると見落としがちなのが、食卓全体のバランス
「食卓で浮かない」けっこう大事だったりします。

かまい
かまい

イエローやら奇抜な色だとサラダ単品は成立するんだけど、
全体のテーブルコーディネートが難しいんですよね。

「青」のお皿は、色味があるお皿の中では唯一ヘビロテしています。

料理のアクセントカラーの食器

3つ目は、料理のアクセントになっている色合いの食器です。

たとえば
トマトの赤がアクセントになっているなら、赤〜ピンク系のお皿を選びます。

色合いをあわせることで、ごちゃごちゃせずケンカしません。
アクセントになっている色が同居することで、ビシッと引き締まった雰囲気に。

こちらのポテトサラダの場合、
アクセントカラーであるキュウリの「緑」にあわせて、
「緑」のお皿をあわせました。

色がリンクすることで、垢抜けて見えませんか?
にんじんのオレンジにお皿をあわせるのもアリですね。

「アクセント」程度の色だったら、
食器と同じ色でも溶け込んでぼやけることないね。

このように、食器で使える色3パターンはこんな特色があります。

  • 無彩色 = 主役の料理を邪魔しない
  • 青・藍系の色 = 食卓のバランスがとりやすく、かつ料理が生き生きと見える
  • アクセントカラー = 料理を引き締める

プロの意見は?

プロの意見はどうでしょうか?

参考にしたのは、フードスタイリストの江口 恵子@naturalfoodcooking)さんの考えです。

普段づかいを考えた食器えらびについて、こんなことが語られています。

家庭での普段使いを考えると、個性的な柄や金彩・銀彩のキラキラしたものではなく、シンプルな白や、色ものでも無地を選ぶほうがいいでしょう。

普段使いの器は5つでじゅうぶん。 32ページより

色合いよりも、柄は無地で主張しないものが使いやすいということなんですね。

白いプレート、黒いプレートが実例として挙げられており、
やはり無彩色の万能さがうかがえました。

無彩色の皿は普段づかいしやすい

料理とお皿の組み合わせを考えないという意味では、無彩色の皿は料理を選びません。

コントラストの強い黒・白はハッキリと印象的な一皿になります。
その中間のグレーは何気ない普段づかいに向いています。

かまい
かまい

のせる料理を選ばないグレー皿は、ヘビロテしてます。

一方、おやすみの日や料理を楽しみたい!と余力があるときは、
色皿を使ってカラーコーディネイトを楽しんでいます。

あくまでも主役は、料理です。

お皿自体がかわいい!と飛びつくのではなく、
盛り付ける姿をイメージすると失敗がありませんよ。

食器は料理を引き立たせるために使うんだね。

使いやすい食器ブランド

無彩色の皿

無彩色の皿は、脇役に徹するシンプルなつくりになりやすいため、
多くの人に愛される王道ブランドが安心です。

ティーマ ボウル21cm|イッタラ

北欧で有名なフィンランドのブランド・イッタラから、ティーマシリーズのボウルです。

\ 王道のティーマ /

カラー展開が多く、シンプルで洗練されたデザインは多くの人に愛されていますね。

無彩色や青・藍色系といえば、この5色。

  • 無彩色
    • パールグレー
    • ドテッドグレー
    • ブラック
    • ホワイト
  • 青・藍色系
    • ドテッドブルー

「ドテッド」とつくものは、石を模したような模様で特徴的なので、
絶妙な色合いのパールグレーが万能そう◎

Sara 9ボウル|SAKUZAN

美濃焼のブランド・SAKUZANから、Saraシリーズのボウルです。(9はサイズ)

\ ほかの色も見られます /

こちらは、4色にしぼれました。

  • 無彩色
    • ライトグレー
    • クリーム
  • 青・藍色系
    • ネイビー
    • ブルー

ほかにもカラー展開が豊富ですよ。
適度な深さがあるため、使いごこちも◎

青・藍色系の皿

青の発色がきれいで落ち着いた、北欧系ブランドのお皿が目立ちます。

全体が青いお皿はいまいちピンとこなかったので、
青がアクセントとして使われているお皿を紹介します。

ビストロ シリアルボール|ダンスク

ダンスク(DANSK)から、ビストロシリーズのシリアルボウルです。

なんてことない白ベースのボウルですが、青いラインが入ることで洗練さがプラスされます。

ちょっとした脇役サラダにいいサイズです

同ブランドの バブルコンフェティ(フルーツボウル) は北欧らしさのあるデザインで、よく使ってます。
こちらで紹介しました。

トゥオキオ 20cmプレート|アラビア

こちらは、アラビアトゥオキオシリーズ。

シンプルな模様なので、料理を選ばず使いやすいですよね。

まとめ

料理の盛り付けを駆使しておしゃれな食卓を作ろう

この記事では、サラダ利用をメインにお皿の色選びについて紹介しました。

この記事の内容
  • 料理と同系色の食器は避ける
  • 使える色合いの食器は3パターン
    1. 無彩色のお皿
    2. 青・藍色系のお皿
    3. 料理のアクセントになっている色のお皿
  • 主役の料理を引き立たせる食器を選ぼう

おしゃれな食卓を作って、食事を楽しんでくださいね。

かまいがお届けしました🥗

かまい

雇われを卒業して自由を獲得するべく、独立・ 起業を目指す30代OLです🗽✨
副業、資産運用歴は4年。
5つの副業の経験やお金のやりくりなど、暮らしに役立つ情報を発信していきます。
2020.6〜note|2021.5〜ブログ
.
都内ひとり暮らし|30代独身|HSP気質|転職1回無職1回|板挟みな中間管理職|サラダ🥗せいろ♨️が好き!♡

\ フォローうれしいです! /

関連記事

食器に出会える店

おしゃれな食器と出会えるお店を、体験談つきで紹介してます。

観点別の食器の選び方

食器の色合い(トーン)で決める選び方についてもまとめています。

色以外の要素でも、食器の選び方を紹介しています。

▼ 「高さ」で決める

▼ 「素材」で決める

盛り付けを学べる本

食器えらびとあわせておさえたいのは、盛り付け方
盛り付けのコツを学べる本をまとめました。

コメント