一人暮らしも持たなきゃ損!ストウブ鍋おすすめサイズと特徴

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
調理器具・保存容器・食器
一人暮らしさん
一人暮らしさん

おしゃれな鍋がほしいな。
料理好きが使ってるストウブ鍋が気になるけど、
私が使いこなすのが難しいかなぁ……。

こんなあなたの悩みに、おこたえします。

この記事の内容
  • ストウブ鍋 ピコ・ココットとは?
  • オススメするストウブ鍋 ピコ・ココットのサイズ・形
  • オススメするストウブ鍋の特徴(メリット・デメリット)
  • ストウブ鍋を使った調理例(ホットサラダ)

ナビするのは、サラダに夢中な「かまい(@kamaivege)」です。

かまい
かまい

会社員として働きつつ週3以上はサラダを作り、SNSで発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りのハウツーやレシピを紹介しています!

筆者のわたしは、一人暮らし歴がまもなく10年。
料理の幅を少しずつ広げつつ、心地よい料理環境やテーブルセットを整えていくようになりました。

気になったのは、人気のストウブ鍋
でも、ファミリーやプロの料理人が使うイメージ、ありませんか?
一人暮らしの私が使いこなせるのかな……?

しかし使ってみてわかったのが、凝った料理だけにとどまらないストウブ鍋の魅力でした。

そんな体験談を踏まえながら、この記事では一人暮らしさんにオススメの鍋としてストウブのピコ・ココットを紹介します。

質素になりがちな一人暮らしの料理・食卓ですが、このストウブ鍋があればお腹も心も満たされますよ。

ストウブ鍋 ピコ・ココットとは

ストウブ(Staub)ピコ・ココットは、フランス生まれの鋳物ほうろう鍋です。

鋳物?ほうろう??

保温性が高い「鋳物」

鋳物(いもの)とは、溶かしたを冷え固めたもの。

かまい
かまい

身近な鋳物といえば、南部鉄器がありますよ。

鋳物いものの特徴
  • 厚みがあり、どっしりと重たい
  • 熱すると冷めにくい(保温性が高い)

鉄でできた厚みのあるストウブ鍋は、鍋自体が熱を蓄えます。
水分や食材を入れても、温度が下がりにくい性質を持ちます。

鍋の中で温度のムラができにくいことから、食材にじっくりと火を通す調理を得意とします。

メンテしやすい「ほうろう」

ほうろうとは、ガラス質の上薬のこと。鍋にガラスコーティングをかけるんです。

かまい
かまい

ほうろうといえば、保存容器の野田琺瑯が有名です。

琺瑯ほうろうの特徴
  • 酸、塩分に強い(耐久性が高い)
  • 汚れやニオイがつきにくい

鍋の表面にはエマイユ(ほうろう)加工が施されており、くっつきや焦げ付きにくいつくりです。

「ピコ」を生かした煮炊き

ここで、商品名「ピコ・ココット」にも注目です。

ピコとは、フタの裏についた丸い突起のこと。

この「ポコポコ」がポイント!
熱されて食材から出た蒸気がフタにつくと、ピコをつたってしたたり落ちます。
その水分が再び蒸気となって、蒸されるのです。

ココット(cocotte)はフランス語で、「鍋」の意味。耐熱性の陶器を指します。

一人暮らしさんにおすすめのストウブ鍋

このストウブ鍋、小さいものから大きいものまでサイズ展開が豊富なんです。

ここでは、一人暮らしの私が使っているおすすめのストウブ鍋を紹介します。

ストウブ鍋 ピコ・ココット(17cmサイズ|オーバル)

一人暮らしの私が使っているのは、ストウブ鍋のピコ・ココット
17cmサイズのオーバルです。(色はブラック

大きさは、17cmサイズのオーバルを選びました。

手のひと回り大きいサイズ

おすすめポイントとともに、説明します。

ストウブ鍋 ピコ・ココット(17cmオーバル)のおすすめポイント4つ

ストウブ鍋 ピコ・ココット 17cmオーバルのおすすめポイントは、おもに4つです。

  • 性能|無水調理で野菜がおいしく食べられる
  • 見た目|インテリアになるデザイン性
  • 情報量|料理本が多い
  • コンパクト|1〜2人分のサイズで扱いやすい

性能|無水調理で野菜がおいしく食べられる

1つ目のポイントは、無水調理で野菜がおいしく食べられる点です。

先にお伝えしたとおり、熱を保ちやすいという特性から蒸し料理が得意な鍋です。

どっしりと重く密封性の高いフタで、蒸気を逃さずに調理できることがおいしさにつながります。

わたしは野菜を蒸して使うことが多いのですが、野菜が持つ水分だけでジューシーに仕上がるんです。

見た目|インテリアになるデザイン性

2つ目のポイントは、デザイン性の高さです。

鍋なのに、いきなり見た目の話かいって感じかもしれませんが
見た目とか「きゅん」ってくる感じとか、大事じゃないですか……?

鍋をそのまま食卓に持ってくるって
「袋麺を鍋のまま食べる=だらしがない」
タブー視されますよね。

しかし、ストウブ鍋は食卓に出したくなるデザイン性があります。

お皿に取り分けてもいいですが、わたしはストウブ鍋ごとテーブルに持ってきます。
ストウブ鍋がうつわになるんです。

玉ねぎを蒸らし炒めしたオニオングラタンスープ
かまい
かまい

楕円形のオーバルは、丸皿の中にあるだけで食卓にメリハリがつくんですよ。

鋳物(いもの)のホーロー鍋として比べられることが多いのは、ル・クルーゼ(LE CREUSET)。
ストウブと同じく、フランス発の調理器具メーカーです。

ル・クルーゼは曲線的で明るいカラーリング、ストウブはどっしりとしていて落ち着いたカラーリング。

どちらが良い悪いというよりも、デザインの好みで意見がわかれるところかと思います。

かまい
かまい

かわいらしさよりもクールさが好みなので、ストウブ一択でした!

情報量|料理本が多い

3つ目のポイントは、料理本が多く出版されていることです。

鋳物・ほうろうで作られたストウブ鍋は、使い方にちょっとしたクセがあります。
調理はもちろん、メンテナンスには「すこーし」気をつかいます。

買ったものの

どう使っていいか、わからない……。

ということでは困りますよね。

そこで、役立つのが料理本です。
ストウブ鍋は多くのプロや料理家に支持されており、料理本がいくつも発行されています。

私はこちらの本で、基本的なメンテナンス方法や調理の基本をおさえました。
1冊、手元にあると安心でしたよ。

\ レシピも基本の使い方も分かる! /

数の多さでいえば、ほかブランドとの比較がわかりやすいです。
「ストウブ」と名指しでタイトルについている本は、30冊以上(!)ありました。
(Amazonで検索トップ48冊を算出)

ブランド同タイトルの
本の数
キーワードで
ヒットした数
ストウブ33以上869
ル・クルーゼ18以上155
バーミキュラ14以上84
Amazonで本タイトルを検索(2022年11月時点)

さすが有名ブランド。
同じようなブランド鍋で比較しても、その数は圧倒的です。

コンパクト|1〜2人分のサイズで扱いやすい

最後のポイントは、1〜2人分のサイズで扱いやすいことです。

これは、おすすめするサイズ・形(17cmオーバル)ならではのメリット。

ピコ・ココット オーバルは、11cm〜41cmとサイズ展開が幅広いです。

17cmオーバルサイズは小さい方ですが、「1食分しか作れない……」なんてことありません。
肉じゃがであれば、3食分ほど作れました。

肉じゃがすらオシャレにおいしく

かといって、オーバルサイズはスリムだから場所をとらないです。
保管先の棚や食卓テーブルではコンパクトにおさまるので、一人暮らしさんにはありがたいですよね。

しまうときは、フタを裏にしてます
かまい
かまい

キッチンスペースが狭いので少数精鋭でがんばってますが、ストウブ鍋は生き残ってます!

ストウブ鍋 ピコ・ココット(オーバル17cm)のデメリット

使ってわかったデメリットもありますので、紹介します。
おもに3つです。

  • 小ぶりでも重い
  • 取り扱いに気をつかう
  • 鍋の中では高価

小ぶりでも重い

ストウブ鍋は、同じサイズの鍋と比べて重たいです。

ストウブ鍋にしては小さいサイズなのに、ズシッと重たいね。

小ぶりなオーバル17cmで、約2kg。
2リットルペットボトルの1本分くらいあります。

片手じゃ持てません

特に負担なのが、洗いものです。
小ぶりなオーバル17cmでさえ、片手ではずっしり重みを感じるため、もっとサイズアップすれば大変だろうと想像します。

力に自信のない年配の方などは、大ぶりのストウブ鍋を使う場合は負担が大きいと思います。

こんな人ならOK
  • 重いものを扱うのを許容できる
  • 料理の探究心がある
  • 鍋を洗えるシンクの広さが確保できる
かまい
かまい

重さは克服できないので、持ち運びに負担を感じるようになったら「手放す」と割り切ってます。

取り扱いに気をつかう

ストウブ鍋は、取り扱いに気をつかいます。

ひとつは、調理の最中です。

金属のおたまで触ったり、とがったもので触ると、エマイユ(ほうろう)加工がはげてしまいます。
塗装がはがれれば、焦げ付きの元に。

取り分けるときは、シリコン製または木製の調理器具を使ってます。

もうひとつは、片付けのときです。

コーティングがはげたところから、鋳物の鉄がむき出しになるのでサビやすいです。
大切に扱っていても、すれるフタの部分などはコーティングが薄くなりがちです。

ふきんでよく拭いたあと、完全に乾くまで外の空気にさらしておきます。

鍋の中では高価

同じサイズの鍋で比べると、高価です。

17cmの片手鍋なら5,000円以内で買えるところ、ストウブ鍋は1万円代です。

わ〜、桁が違う……!

ただ、Amazonでは正規店販売であっても1年とおして割引されているので、定価で買うことはないです。
単なる額面で見れば高くつきますが、リセールバリューあってカバーできます。

リセールバリュー?

リセールバリューとは、再販の価値
つまり、リセールバリューがあるとは、中古価格が高くつきやすいことをいいます。

ストウブ鍋は一生ものと言われますが、生活スタイルや人生のステージによっては変わるもの。
また、気になって買ってみたものの自分にはあわなかった……と手放す判断を下すかもしれません。

そんなときにリセールがきけば、手放しやすいです。

先ほどあげた「料理本が多い」ことからわかるとおり、ストウブ鍋にはブランド力があります。
それゆえ、ストウブ鍋を指名買いする人は多く、メルカリなどの中古市場では高値で売りやすいのです。

かまい
かまい

メルカリで不用品をよく手放しているんですが、ブランド力があるものは買い手が見つかりやすい上に高価格で提示しやすいんですよ〜。

使い終わったら、捨てるのではなく譲る(売る)。
リセールありきで手に入れる。

これが現代の「当たり前」になりつつあると考えます。
たとえば、iPhoneだって売る前提で新規購入をする方もいますよね。

調理器具に限らず、スマホや電化製品など、商品の寿命が長いものはなおさらです。

ストウブ鍋はギフト向きでもある

「高価」「ブランド力がある」のは、価値が高いということ。そこで料理好きへのギフトにも使えます。

3〜4人で贈るなら、1人あたり3,000〜4,000円の予算感です。

かまい
かまい

わたし自身、料理好きの友人に贈って喜ばれました!
ただし、重いので配送してあげてください。笑

料理好きへのギフト選びについては、こちらにまとめてます。

ストウブ鍋 ピコ・ココットで作れるホットサラダ

実際、どんな料理を作ってるの?

わたしがよく作っているのは、野菜で作るホットサラダです。

玉ねぎの梅おかかあえ

玉ねぎを蒸して、梅とかつおで和えたもの。
玉ねぎの甘みを感じられます。

じゃがいものローズマリー蒸し

オリーブオイルをからめたじゃがいもを、ローズマリーで蒸し焼きにしたもの。

パプリカの蒸焼き

パプリカを蒸したもの。
塩だけの味付けですが、熱が入って甘みがグンと増したパプリカを味わうのには絶好のチャンスです。

火入れの仕方やレシピは、こちらの本が参考になりました。

ホットサラダの特徴は、こちらにまとめました。

まとめ

ストウブ鍋で食卓を彩ろう

この記事では、一人暮らしさんにオススメしたいストウブ鍋 ピコ・ココット オーバル(17cmサイズ)を紹介しました。

メリット
  • 【性能】無水調理で野菜がおいしく食べられる
  • 【見た目】インテリアになるデザイン性
  • 【情報量】料理本が多い
  • 【コンパクト】1〜2人分のサイズで扱いやすい
デメリット
  • 小ぶりでも重い
  • 取り扱いに気をつかう
  • 鍋の中では高価

気になってるなら、使ってみて!とおすすめするアイテムです。

わたし自身、散々に迷った末、手に入れまして……!
使いはじめた頃は不安も多くありましたが、いまでは満足しています。
同じように迷っているようでしたら、参考になればうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

\ ごちそうが作れるストウブ鍋 /

関連記事

一人暮らしで使える調理器具

キッチンツールをお探しの方は、こちらもどうぞ。特にサラダ作りには欠かせない愛用のアイテムをまとめています。

価格帯は500円〜5,000円までのお手頃なものが多いです。

コメント