
料理する気分になれないときでも、野菜がとれるようなおかずが手に入るといいんだけどな。便利なサブスクとか宅配ってないかな?
こんなあなたの悩みに、おこたえします。
- GREEN SPOONのホットサラダとは
- GREEN SPOON ホットサラダのメリットとデメリット
- サラダ別 食べた感想
- 購入から食事までの流れ
- 活用シーン
- 購入ルート
ナビするのは、サラダに夢中なkamai(@kamaivege)です。

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!
仕事で帰宅が遅くなった日。「今日はもうコンビニでいいかな……」そんな日が週に何度もありました。
だけど、野菜が足りていないのも気になる。何か罪悪感の少ない、でもラクな食事はないの?
そんな私が見つけたのが、冷凍宅配の「GREEN SPOON」のホットサラダでした。

実際に注文して、数食分を利用してみたリアルな感想をまとめます!
宅配サラダを上手に活用できると、食事の準備がラクになりつつ食べて満足感が得られますよ。
GREEN SPOON ホットサラダって何?
冷凍で届く、レンジ調理の簡単サラダ
ホットサラダとは、いわゆる温野菜のこと。
GREEN SPOONのホットサラダは、さまざまな野菜・味付けで作られたおかず1品サラダです。
無添加&野菜たっぷり
発売しているGREEN SPOON(グリーンスプーン)では、仕事に翻弄するオトナに向けて、食習慣やライフスタイルをサポートしたいとするメッセージがうたわれています。
いつも食べている野菜やフルーツのことをしっかり理解して、それらが持つ栄養の大切さをもっと知ってほしい。
そして、自分のカラダに合った野菜やフルーツを、美味しいスムージー・スープ・サラダで習慣的にとって、カラダとココロを大切にしてほしい。
GREEN SPOON公式サイト OUR STORYより
好きな自分でいてほしい。

自分を大切にしたい反面、忙しいと食事っておろそかになるもんなぁ……。
無添加・野菜たっぷりのサラダで、日々の忙しさに翻弄された大人に向けたサービスなんです。
スープ・スムージーも展開あり
GREEN SPOONでは、くだもの中心のスムージー、野菜中心のスープが発売。第3段として発売されたのが、このホットサラダのシリーズです。
見映えするスムージーは、SNSでアップされている様子も見かけます。
有名どころでは、フワちゃんや指原さんが試していましたよ。
友達がやってて気になりすぎて。冷凍された果物や野菜が届いて、それを自分でスムージーに。高いけど自分ではこんなに野菜入れられないから意識高い風低い私にはありがたい。(誰からもお金もらってません)(家の壁見せたいだけ) pic.twitter.com/fv2fNzv2iT
— 指原 莉乃 (@345__chan) April 14, 2020
「忙しすぎて料理ムリ!」な日に、助かった理由
忙しかった私にとって、こんなところが助けになりました。
- レンジで温めるだけ
- 冷凍だから日持ちする
- 自炊の罪悪感を和らげてくれる
レンジで温めるだけ
まず、調理がとにかく簡単なこと。
調理といっても、レンジで温めるだけです。温める系のものって湯煎だったりしますが、レンチンOKは大助かり。

レンジに入れて、基本的には5分間で1品できあがるため、調理の時短にもつながります。
冷凍だから日持ちする
次に、冷凍だから日持ちする点。
生野菜だと鮮度にシビアなので、数日のうちに料理しなくてはいけません。
しかし、こちらのホットサラダの場合は冷凍なので余裕があります。

でもまとめて届くんだよね?「消費しなきゃ」って追われない?
メーカーサイトによると「賞味期限は製造日から365日」との表記です。
わたしの手元に届いたものは、8個セットを5月に入手・最短9月が賞味期限でした。

短くても4か月ほど余裕があり、週1ペースで食べても2か月で食べ切れますね。

倍の4か月もあれば、十分です。
自炊の罪悪感を和らげてくれる
そして、自炊の罪悪感を和らげてくれる点。
完成品なのに、無添加なんですよ。以下の添加物は使われていません。
- 化学調味料
- 保存料
- 合成着色料
- 合成甘味料
- 香料
市販の食材には、多少の添加物が入っていることが多いです。
保存期間を伸ばしたり、見た目をよくしたり。仕方ない部分もあるかと思います。

割り切ってるのは、いさぎいいね。
その分「味気なかったりするのかな」と不安もありましたが、私の感覚では「塩味が足りない」などのモノ足りなさは感じませんでした。
個人的に感動したのは、使っている野菜の多さ。
野菜を中心に、数種類が入っています。これらの食材を集めるだけでも大変ですし、組み合わせを考えて調理するのって難しい。


これスーパーで買ってそろえたら、逆に高くなるやつ……!
と、感動しました。
ホットサラダなら、管理栄養士さん監修のもと組み合わせが考えられています。1日に必要な野菜の半分が取れるというのも、うなづけます。
実際に食べてみた!4品のレビュー

どんなサラダがそろっているの?
ここからは、ホットサラダのできあがりと食べた感想を紹介します。
2022年6月時点で販売されている全8種類を購入しました。紹介するのは最初の4種類です。
- Ciao!(なすとトマトのバジルチーズサラダ)
- Green Day(7種野菜の塩麹グリーンサラダ)
- PARK PARK(韓国風甘辛ビビンサラダ)
- Yamanobori(大葉ときのこの和風じゃこサラダ) ※ 販売終了
- Yellow Magic(モロッコいんげんとひよこ豆のバターカレーサラダ)
- Flamingo(トマトとズッキーニの梅香るラタトゥイユ) ※ 販売終了
- Oideyasu(根菜たっぷり京味噌風ジンジャーサラダ)
- Country Candy(かぼちゃとさつまいものハニーサラダ)
Ciao!(なすとトマトのバジルチーズサラダ)
なすとトマトのバジルチーズサラダです。
ラインナップのトップバッターにして、好まれる味だろうなと感じたイタリアンなサラダです。

バジルソースがベースで、揚げなすとトマトがしんなりした姿はイタリアンのレストランで食べるパスタを連想させられました。熱の入ったトマトは酸味がおだやかなんだけど、じゅわりと旨味を感じました。
野菜はまだまだ入っています。ブロッコリーとロマネスコもじゅわりがたまりません。つぼみの部分が汁気を吸っているためです。
また、歯ごたえが残る程度にほろりと噛みごたえがあるのがホットサラダならでは!アブラナ科のロマネスコはブロッコリーの親戚で、味わいはほぼ同じか、クセがないと思ってもらってOKです。なんせ、見た目の美しさで話題になる野菜ですね。

「一体になっているか」という点では、かぶが浮いている存在に感じました。野菜をそのまま冷凍している調理工程なので、根菜類は味がしみるには難しいのかもしれません。
ただ、他の野菜や汁気と一緒に口にすることでカバーできましたので、さほど気になりませんでした。

解凍前にもみほぐすと野菜は崩れたので「ブロック化」は気になりませんでした。
Green Day(7種野菜の塩麹グリーンサラダ)
7種野菜の塩麹グリーンサラダです。
味でいえば想像と違ったのがこちら。塩麹だから和風なんだろうか?と思ったら、割と洋風です。

というのも、エルブドプロヴァンスというハーブをブレンドしたものが味のベースになっていて、香り高いです。口にするたびにハーブがいつもどこかにいます。笑
原材料にはトップバッターに「ケール」とあったので、ケールの存在感を期待していたのですが、ほぼ感じませんでした。(ケール好きの私としては残念)ほうれん草と共に、葉野菜はくたびれるので仕方ないですね。ただ「ケールって食べられるかな…」と心配される方には、ケールが主張しないという点で朗報かもしれません。
一方で存在感がある野菜も。ブロッコリー、モロッコいんげん、アスパラは崩れることなくゴロゴロと主張していました。冷食でここまで形や食感が残せるってありがたいです。7種野菜の中でも、味わいではモロッコいんげんがいちばん存在感がありました。

オリーブオイルはかけた方が好みでした。惣菜がホットサラダになる瞬間を見ましたよ。
にしても、名前といいパッケージといい、世界的なパンク・ロックバンドをなぞっています。(というか名前そのまま!)のせちゃって大丈夫なのかしらといらぬ心配が…。笑

PARK PARK(韓国風甘辛ビビンサラダ)
韓国風甘辛ビビンサラダです。

どんな甘辛だろう?と期待・不安半分で食べてみたところ、日本人の口にあわせた味付けだと感じました。甘さはコテコテの甘みではないし、辛みもマイルドで万人受けするスパイシーさです。
というのも、原材料を見て驚いたのがコチュジャン入っていないんですよね。その代わり、豆乳・白ごまをベースに甘みを出しながら、白菜キムチで辛さを出しているようです。にんにくで旨味をプラスされており、バランスがとれた味わいでした。

オススメはオイルを加えること。少しねっとりとした甘辛ダレが野菜になじんで、おいしく感じました。なんなら、ごはんを入れるとビビンバのような仕上がりに。
このときはオリーブオイルを入れたところ風味がやや主張したため、風味のあうごま油や風味ひかえめの米油の方があいそうです。(ちなみに、ごま油はもともと原料に含まれています)
調理の点でいうと1つ注意点が。冷凍のかたまり具合でいうと、このPARK PARKがいちばん崩れにくかったです。開封した直後はひとかたまりでした。(ほかの商品は上部がほぐれている場合がほとんど)

繊維質のきのこや細かくカットされたニンジンが入っていることで、汁気が全体に渡るとひとつの塊になりやすいのかもしれません。器からも飛び出す始末。笑
崩れるおそれがあったため、通常は「3分レンチン→ほぐす→2分レンチン」のところを「2分レンチン→ほぐす→3分レンチン」として、早めにほぐしました。2分の温めでも、サクッとスプーンが入りましたよ。

個人的な話になってしまいますが、味の好みで言うとPARK PARKがダントツのナンバーワン!韓国を感じることができました。

Yamanobori(大葉ときのこの和風じゃこサラダ)
大葉ときのこの和風サラダです。

食材ひとつひとつの味がしっかりありますし、ブロッコリーやカリフラワーは小さめではありますが、適度な歯ごたえが残っていて食感にメリハリがありました。
野菜って水分量が多いから、レンジアップって難しいんですよね…。それゆえ、この歯ごたえはうれしかったです。

このホットサラダYamanobori(大葉ときのこの和風じゃこサラダ)の場合、きのこの旨味が効いてやさしい味付けなのに満足感がありました。もっというと、名前の割に大葉はそんなに感じませんでした。塩味でごまかすということもなく、上の年代にも好まれそうな安心する味付けです。
メリット・デメリットまとめ
ここまで踏まえると、メリットとデメリットはこちら。
- 調理がラク、野菜が多い
- 冷凍だからムダなし
- 無添加で安心
- これ1品だけではお腹いっぱいにならないかも
- 見た目が写真とちょっと違うことも
- 価格はやや高め(でも自炊の手間代と考えるとアリ)
デメリットの部分について、触れていきますね。
これ1品だけではお腹いっぱいにならないかも
ホットサラダだけでは、モノ足りないと感じるかもしれません。
理由は、タンパク食材が入っていないためです。
- 野菜は7〜8種類
- しっかり味がついている
- ゴロゴロとした素材感がある
このように工夫されているものの、肉や魚のボリュームを期待すると期待はずれをくらいます。
そこで豆腐などの大豆製品とあわせると、バランスがとれますよ。

ホットサラダを食べるときって、たぶん他におかず用意しないんだろうな……。笑

納豆や冷ややっこなら、レンチン待ちの間にパッと用意できちゃうよ。
見た目が写真とちょっと違うことも
レンチンしたあとの仕上がりが、宣伝イメージとは違うなと感じました。
「レンジで温める」という製品の特性上、野菜類はくたっとしてしまうんですよね。

味がいいだけに、食品サンプルのような「作られた見た目」は期待しない方がいいかと!
価格はやや高め(でも自炊の手間代と考えるとアリ)
口コミでも多く見られたのが、価格面に対する後ろ向きな評価でした。
送料込など、サービス料も含めた金額を、頭数で単純に割っても、1食1,000円近くします。

こんなおかずが食べられたらうれしいな。でも、1食1,000円かぁ……。
そう感じますよね!1,000円あれば、都内でも平日ランチ1食が食べられる……。
ただ、価格設定については捉え方次第でメリットにもなりうると感じます。
おかず一品を作る”手間”に対価を払う商品
そもそも、宅配サラダを求めたきっかけに立ち返ってみます。おそらくこんな動機だったかと思います。
- おかずを作るのに手間がかかる
- 料理する気がないときでも、手間をかけずに野菜を食べたい
手間というのはつまり、自分の時間ですよね。
食材のセレクト・調理の手間が省けるという点で、作る手間を買う商品なんだなと感じました。

安く食事を済ませたいんだったら、ほかの選択肢がたくさんあるもんな〜。
だから、料理が苦ではない人には割高に感じるのは当然かもしれません。
一方で、仕事の事情などで食事にまともな時間が取れないなど、食が疎かになっている人にはマッチする商品だと感じます。

食事の選択肢を広げる意味では、使いどころが満載ですね。
どんな人におすすめ?
実際に使って感じたのは、ちょっとした手助けに使えるアイテムということです。
すべての食事を宅配サラダで置き換えるのではなく、一部を宅配サラダに助けてもらうイメージです。
だからこんな人に刺さるはず。
たとえば
- 体調が優れず、料理ができないときに
- 体力が落ちていて、外食・中食に胃がついていかないときに
- 在宅ワークで、限られたランチタイムに
- 残業で、帰りが遅くなってしまったときに
冷凍庫にしばらく眠らせておけるため、いざというときに手助けしてくれますよ。
購入〜食事までの流れ(簡単3ステップ!)

手に入れてから食べるまでってどんな感じ?
注文から調理までの流れは、ざっと3ステップです。
- 注文
- 受け取り・保存
- 食べたいときにレンジで温めるだけ
注文
スマホから3分で完了。定期じゃなく「買い切り」も選べます。(詳しくは後ほど書きますね)
冷凍で受け取り&保存
冷凍の宅配便(クール便)で届くので、そのまま冷蔵庫へ。



食べたいときにレンジで温めるだけ
中身は冷凍されて固まっているため、軽く揉みほぐします。

パウチの封をあけて、耐熱容器へ。
それから、レンジで温めます。まずは600W3分です。

カサがあることから温めムラをなくすために、一度、取り出してほぐします。

そこからさらに600W2分で加熱。これで、できあがりです!

そのまま食卓に持っていけば、おかず1品に◎
購入方法まとめ

宅配を頼むには、どうしたらいいの?
購入ルートは、おもに2つあります。1回限りの「単品購入」と、サブスク形式の「定期購入」です。
- 単品購入
- Amazon・楽天サイトから
- 公式サイトから
- 定期購入(サブスク)
- 公式サイトから
単品購入|Amazon, 楽天, GREEN SPOON公式サイトから
Amazonや楽天といった店舗サイトから、単品を購入できます。
1回で4食から、ほかにも8食など買い切りのセットです。

私は、ポイントがつく&クーポン利用ができる楽天で購入しました!
GREEN SPOON公式サイトから、単品を購入できます。
GREEN SPOONサイト内の、こちらの案内が参考になります。
GREEN SPOON>FAQ>購入・支払い・配送>購入>単品はどこから購入できますか?
定期購入|GREEN SPOON公式サイトから
GREEN SPOON公式サイトから、定期的に購入できます。
- 単品プラン = 1回限り
- 定期プラン = 毎月1回お届け
いわゆるサブスクといわれるのは、後者の定期プランですね。
ただし、お得に試せる初回の4個セットはサラダが対象外ということ。スムージーかスープしか選べません。2回目以降(8食セット)からは、ホットサラダ・スムージー・スープを自由に組み合わせられます。
定期プランでは、さらにこんな特典がつきます。
- 継続期間によって割引あり
- 継続3回目、6回目にプレゼントあり
初回は4食分、2回目以降は8食分が提供されるサブスクリプション形式です。初回を試してイマイチだった……という場合も、2回目以降の注文は、いつでもスキップ、停止、解約が可能です。
初回は「買い切り」でお試しがおすすめ
私が出した答えとしては、2ステップの案です。
- とりあえず試す
楽天で4個 or 8個セットを購入 - 気に入って、定期的に購入したければ
GREEN SPOONの初回購入特典 を使って、定期購入
長い目で見れば、GREEN SPOON公式サイトからの定期購入が絶対お得です。
- 1個あたりの価格が最安(1食あたり約1,096円)
- 継続期間に応じて、割引特典がつく(5〜10%オフ)
- 継続期間に応じて、オリジナルグッズがもらえる
- 2回目以降は、解約しても料金0円

解約しても、解約料0円はありがたい。
そうはいっても、デメリットもあります。
- 「初回購入特典あり」では、サラダが選べない
- お試しでサブスクを申し込んだが、途中で解約し忘れるのが怖い
これらを考慮して、まずは通販サイトからお試しで買うのがいいかなという考えです。

私のようにサラダに異様なこだわりさえなければ、損しないかと……!笑
価格・特典の早見表
早見表はこちらです。(2023年2月時点)
送料は、最安の関東と最高の沖縄を記載しています。
▽ 4個セットを単品購入 ▽
Amazon | 楽天 | GREEN SPOON | |
---|---|---|---|
本体価格 | 4,980円 | 4,980円 | 4,104円 |
送料 (関東|沖縄) | 330円 | 0円|別途 | 1,045円|1,870円 |
1個あたり (関東|沖縄) | 約1,328円 | 1,275円|要確認 | 約1,288円|約1,494円 |
割引・ポイント | Amazonポイント | 楽天ポイント | (なし) |
特典 | (なし) | (なし) | (なし) |
▽ 8個セットを単品購入 ▽
Amazon | 楽天 | GREEN SPOON | |
---|---|---|---|
本体価格 | 8,980円 | 8,980円 | 8,360円 |
送料 (関東|沖縄) | 330円 | 0円|別途 | 1,045円|2,420円 |
1個あたり (関東|沖縄) | 約1,164円 | 約1,123円|要確認 | 約1,176円|約1,348円 |
割引・ポイント | Amazonポイント | 楽天ポイント | (なし) |
特典 | (なし) | (なし) | (なし) |
▽ 定期購入 ▽
GREEN SPOON 定期 (4個) | GREEN SPOON 定期 (8個) | GREEN SPOON 定期 (特典利用) | |
---|---|---|---|
本体価格 | (プランなし) | 7,776円 | 初回 : 3,218円 2回目〜: 7,776円 ※初回はスムージー・スープのみ選択可 |
送料 (関東|沖縄) | 〃 | 990円|2,420円 | 初回: 0円 2回目〜: 990円|2,420円 |
1個あたり (関東|沖縄) | 〃 | 約1,096円|約1,275円 | 約1,096円|約1,275円 |
割引・ポイント | 〃 | 4か月目〜:割引あり | 4か月目〜:割引あり |
特典 | 〃 | 3・6か月目に オリジナルグッズ | 3・6か月目に オリジナルグッズ |
まとめ
「今日はもう料理ムリ……」な自分に、野菜というごほうびを
忙しい日、疲れた日。
そんなとき、温めるだけでちゃんと美味しい野菜が食べられる——それがGREEN SPOONのホットサラダです。
- 冷凍で届くからストックできて安心
- 食べたいときにチンするだけ
- 彩り豊かな野菜と味つけで、心も体も整う
価格だけを見ると少し高く感じるかもしれません。
でも、買い出し・調理・後片づけの手間が全部なくなると考えると、むしろお得かも。
「今日はもう無理……」と思った日に、自分をちょっとラクにしてあげる選択肢、持っておきませんか?
毎日をがんばるあなた自身に。いたわるの、大事です。笑

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
関連記事
自分でサラダを作りたい派のあなたへ
「買うより作りたい」気分の日には、こちらの記事もどうぞ。
コメント