
せいろ料理、おいしそうだな。
やってみたいけど、どんなせいろを買えばいいんだろう……?
こんなあなたの悩みに、おこたえします。
- 一人暮らしさんにオススメのせいろ商品3選
ナビするのは、野菜・サラダ好きの「かまい(@kamaivege)」です。

一人暮らしの会社員です。週3以上はサラダを作り、SNSで発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りのハウツーやレシピを紹介しています!
せいろを手にしてから約2年。
料理のレパートリーが増えて、すっかり せいろのトリコになっている 1人です。

思い返せば、せいろ料理にチャレンジしよう!と意気込んだ頃が一番の難所でした。
いざ、せいろ料理にチャレンジしよう!としたところで、せいろって持っていないですよね?
一人暮らしなら、なおさらです。
かといって、どんなせいろを選んだらいいかわからないもの。
種類が多すぎて迷いますよね〜。
私もその1人でした。
そんな経験を踏まえて、初めてのせいろ購入で迷われているあなたにオススメのせいろを紹介します。
せいろをゲットできれば、手軽に調理できる上、食卓の幅が広がりますよ〜◎
オススメのせいろ商品
鍋がセットになっているせいろ商品
せいろが初めて!というあなたにオススメするのは、せいろと鍋がセットになっている商品です。

理由は、これ1つ買っておけば、すぐにせいろ生活がスタートできるから。
これ1つで始められるので、お手軽なんです。
鍋付きのせいろ商品2選

具体的に、どのメーカーのもの?
ということで、いくつか紹介しますね。
KEYUCAのせいろセット(15cm)
1つ目のおすすめは、KEYUCAのせいろセットです。
私が愛用していたのも、こちら。

せいろは15cmサイズ。KEYUCAの場合、このワンサイズだけ。
サイズえらびに悩む必要もありません!
これでいいのです!笑

このせいろセットで、せいろの「いろは」を学べました◎
こちらは杉で作られたせいろ。
鍋を入れても10,000円でお釣りが来るので、お財布的にも挑戦しやすいと思います。
というのも、せいろは材質に応じて価格が決まります。
手頃な順に
- 竹
- 杉
- ひのき
の順。
ひのきはダントツ高級です。
素材 | 価格帯の目安 (せいろ1段あたり) |
---|---|
竹 | 1,000円〜1,500円 |
杉 | 1,500円〜2,000円 |
ひのき | 10,000円前後 |
ただし、、、
このせいろセット、人気のせいかよく売り切れてます。
私が購入しようとしたときも、売り切れていまして。
入荷を待ってから購入した経緯がありました。
ということで、ほぼ同じタイプのこちらもどうぞ。
かごやのせいろセット(15cm)
2つ目のおすすめは、かごやのせいろセットです。
こちらも、先ほどのKEYUCA製同様の鍋セット&15cmサイズ。
これらはこんなタイプの人にオススメです。
もし多めに蒸したいなら

15cmって小さくない?
そうなんです、せいろの中では小さめのサイズで小さく感じるかもしれません。
せいろのスタンダードなサイズは21cm。
なので、こちらもおすすめです。
かごやのせいろセット(21cm)
かごやのセットはサイズ展開が豊富。
下はこちらの15.5cmから、上は30cmまで!
ということで、いまサイズを選ぶとすれば21cmを選びます。
またはこちら(店舗が違いますが、同じ商品です)
というのも、15cmって1食分(1人分)だけなんです。
「多めに蒸しておこう」ってことが、たびたびありまして。
15cmよりひと回り大きいサイズは便利だろうな〜と思ってます。

こんなタイプの人におすすめします。
かと思えば、はじめての方に向けたセットもありました。一般的なサイズなのかも?
トングと蒸し布、レシピ本まで付いて間違いありませんね。笑
はじめてセットは10,000円を超えてくるので、予算と相談の上、検討くださいね。
どこでゲットする?
通販(楽天)が種類豊富です
通販で買うなら、楽天がオススメ。
実際に使った方のクチコミも多くて参考になりますし、ポイントがついてお得に購入できます。
(その点、Amazonはクチコミがだいぶ少ないです)

せいろをたくさん取り揃えているお店に行くと、かえって選べないんですよね……!
なので、せいろセットを買うのが初心者には向いてますよ。
すでに持っているなら店舗視察もアリ
2代目、3代目のせいろを探している!という方は、店舗に出向くのはいいでしょう。
合羽橋なんて、めちゃ楽しいです。
近くの浅草観光も楽しめるので、お出かけにオススメ!

しっかりしたヒノキ製のせいろで知られる照宝さんも注目です。
横浜中華街にあるので、こちらもお出かけにピッタリですね。

どうだろう、気になるものはあった?

うん、初めてだから小ぶりなせいろと鍋のセットにしてみようかな?

そうだね。一生モノに早速チャレンジするのもアリだけど、小ぶりなせいろから入って試すと使い勝手がわかるよ◎
まとめ
せいろが初めてなら、鍋とセットのタイプを選ぼう
この記事では、せいろが初めてのあなたにオススメのせいろ商品を紹介しました。
- 一人暮らしさんにオススメのせいろ商品3選
鍋とセットのせいろなら、すぐに使いこなせて、せいろ料理が作れるようになりますよ◎

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
関連記事
せいろ蒸しのレシピ本
ひと工夫があると、さらに楽しめるせいろ蒸し。参考になる せいろ蒸しのレシピ本 をまとめました。
コメント