全15冊解説!せいろ蒸しレシピ本【簡単なものから凝ったものまで】

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
サラダ・料理本

せいろを買ってみたけど、いまいち使いこなせてないな。
参考になるレシピ本ってないかな?

こんなあなたにおすすめしたい、せいろ蒸しのレシピ本を紹介します。

ナビするのは、料理好きの「かまい(@kamaivege)」です。

かまい
かまい

料理の中でも、特に好きなのはサラダです。

会社員として働く中、週3回以上はサラダを作って食べており、SNSを通して発信したレシピ数は250を超えました。このブログでは、サラダ作りに関するハウツーやレシピを紹介しています!

せいろブームが続いてますね!

数年前にふとしたきっかけでせいろを持ち始めてから、私も食卓のメインに据えています。

気に入ってるのは、「食材を入れて蒸すだけ」という手軽さ!

だけど、たまには、ひと手間かけたものも作ってみたい……。
そんな思いでレシピ本を何冊か手に取りました。

もはや、なんでもできるのでは!?
と奥深さを感じるばかりです。


この記事では、参考になったせいろ蒸しのレシピ本を紹介します。

昨今のせいろブームもあって、10冊超(!)なので3パートに分けました。
目星がついているあなたは、目次から飛んでください!

この記事の内容
  • 私のオススメ5冊
  • 1年以内に発売された7冊(2024〜2025年)
  • ロングセラーの3冊

最後には、お得に読む方法もまとめましたのでご活用ください◎

せいろの基本的な使い方からレシピをおさえると、
食事のバリエーションが増えて満足度がグッと上がりますよ!

せいろ蒸しの調理法を学ぶ意味

わざわざ本を読む意味ってなんだろう?

読書をすすめる理由について、整理してみます。

  • せいろ蒸しはコツいらず、でも奥深い
  • 本なら体系立ててせいろ蒸しを学べる

せいろ蒸しはコツいらず、でも奥が深い

なじみのない「せいろ」を扱うのって、一見すると難しそう。

でも、心配は無用!
最低限のルールはあるものの、大した知識はいらなくって。
ほんと、誰でも使いちゃいます。

そんな、カンタンに蒸し料理ができる万能アイテム・調理法です。

私も、しばらくはのんびりとせいろ蒸しを楽しんでいました。

それでも本を通して気付いたことがあります。

あらゆる料理が失敗なしで作れるという、せいろ蒸しの万能さ
そして奥深さ

加減の難しい炒め物・煮物だって代わりにできちゃう。
なんなら食材はふっくらおいしくできちゃう……。
向かうところ敵なしです。笑

本でさまざまなレシピに触れると、そういった気付きが得られます。

本なら体系立ててせいろ蒸しを学べる

せいろ蒸しのレシピ本を使うメリットは、料理知識が「体系的に」学べるからです。

体系的に?

いくら有益な情報でも、思いつくままに書き出されては、読み手は置いてきぼりになりますよね。
読み手の頭にスッと入るように、情報が整理されています
順を追って理論的に説明されているんです。

これは、ネットやSNSと比較するとわかります。

ネットやSNSで検索すれば、盛り付け例やちょっとしたテクニックはすぐに手に入ります。
ただ、単発的な情報では、実際の料理に反映するのは難しいです。

かまい
かまい

「点」で得た知識を、「線」にできないような印象です。

本を利用して学ぶ価値はありそうだね。

かまい
かまい

言語化されているから、感覚頼りになっている人ほど発見があるよ!

せいろ蒸しのレシピ本 レビュー

紹介するのは、こちらの5冊です。

  • せいろ蒸し大全|岩﨑 啓子
  • ほったらかしでおいしい!蒸しレシピ|ワタナベ マキ
  • 蒸篭でつくる、毎日のごはん|平野 由希子
  • 簡単・生地から作る本格点心|市川 友茂
  • ウー・ウェンの蒸しおかず|ウー・ウェン

せいろ蒸し大全|岩﨑 啓子

さまざまなせいろの使い方やレシピがわかる本です。

料理研究家・管理栄養士の岩﨑 啓子さんが手がけています。

いちばん使えるなと思ったのは、一度におかず3品作ってしまうレシピ
その時の冷蔵庫事情や気分にあわせておかずを1〜2チョイスして、料理ができるなと思いました。

さらにおもしろい・驚いたのが、主食・汁物・おかずの3つをまとめて作ってしまうレシピ

キッチン(コンロ)が狭い一人暮らしさんにとっては、鍋ひとつでいくつもおかずが出来上がるなんて夢みたいな話です。

せいろ蒸しの下、「鍋で汁物を作る」なんて技は発明ですね。笑

かまい
かまい

その蒸気でせいろ蒸しをしちゃうなんて方法、目からウロコでした!

レシピのジャンルとしては、和食が半分以上、続いて中華、残り1割が洋食といった印象でした。

こんな人におすすめ
  • 一度に2〜3品目作れるせいろの使い方を知りたい人
  • キッチンが狭い一人暮らしさん
\ 目次とイメージサンプルが見られます /

ほったらかしでおいしい!蒸しレシピ|ワタナベ マキ

せいろを使った料理が一通り網羅されている料理本です。

料理家のワタナベ マキさんが手がけています。

「野菜を蒸してみよう」という気軽なところからスタートして

  • シンプル蒸し料理(副菜・おつまみ系)
  • 毎日の蒸し料理(メインディッシュ系)
  • 蒸しごはん&蒸しスープ
  • 蒸しおやつ

の4本立てで、レシピがそろっています。

親切だなと思ったのが、レシピの示し方。
ポイントは、せいろに食材をセットした「before」の状態を写真で載せている点です。

完成形だけ写真が載っているレシピ本は多いですが、調理工程の写真が1枚あるだけで料理のハードルはグッと下がると思ってます。

蒸し料理って、そもそも

  1. 食材の下ごしらえをする
  2. 調味料で味付けする
  3. 蒸し上げる

という、かなりシンプルなレシピ。
「失敗するはずないよ」とツッコミがあるかもしれませんが、「before」写真は作り手のやさしさが垣間見えました。

また、スタイリングが落ち着いた大人っぽい感じなので、眺めるだけでも楽しませてもらってます。

著者のワタナベさんは、前職がグラフィックデザイナー。

テーブルコーディネートはシンプルで、料理にフォーカスされている写真の数々。せいろ料理という主役たちの「おいしそう」な瞬間の切り取り方が、お上手だなと思いました。

かまい
かまい

スタイルブックのようなおしゃれさもあって、見入っちゃいます。
モクモク、目の前で蒸気が上がっているみたい……!

こんな人におすすめ
  • せいろ蒸しが初めて!という人
  • 一品料理中心にせいろ蒸しレシピが知りたい人
  • せいろ料理(写真)にうっとりしたい人、笑
\ 目次とイメージサンプルが見られます /

蒸篭でつくる、毎日のごはん|平野 由希子

せいろ料理を作れる本です。

料理研究家の平野 由希子さんが手がけます。

基本的な野菜のせいろ料理からスタートして、

  • 定番のせいろ料理(和食・中華とエスニック・イタリアン)
  • ごはん・粉物
  • デザート

の3本立てで、レシピがそろっています。

レシピごとの写真は、後半に行くほどせいろの姿はなく、お皿に盛り付けられた写真がほとんど。

ひとクセある料理をするには、レシピ内容が忍びないかなと思います。
料理慣れして勘所がないと、簡素なレシピに不安がある方がいるかもしれません。

一方で、メインのせいろ料理を据えた、おしゃれなテーブルコーディネートが見られます。

「毎日のごはん」というタイトルがついていますが、それより「おもてなし」の印象を受けました。
パートナーと一緒にお酒を片手に食事を楽しむとか、休日に手の込んだ料理を作るとか。
そういったイメージが湧きました。

著者の平野さんのプロフィールは、フランスで料理・製菓を学んだ経験があるそう。

メインの料理をおしゃれなテーブルコーディネートで彩ります。せいろといえば「和」「中華」をイメージされるかもしれませんが、仕上がり(盛り付け)が「洋」で良いギャップがあります◎

こんな人におすすめ
  • 料理慣れしている人
  • お酒と一緒にせいろ料理を楽しみたい人
\ 目次とイメージサンプルが見られます /

簡単・生地から作る本格点心|市川 友茂

本格的な点心の作り方がわかるレシピ本です。

著者は、市川 友茂さん。
飲食店オーナーシェフで点心づくりで受賞経験もお持ちです。

そうです、、、せいろといったら「点心」!
フタを開けると湯気がモクモク、、、
ふと姿を見せるころんとした点心って、心踊りますよね。

生地別に、点心のレシピが掲載されています。

  • 水でこねる生地(水餃子・ワンタン系)
  • お湯でこねる生地(焼き餃子・焼売・蒸し餃子)
  • 白玉粉を使うもちっとした生地(スイーツ系)
  • 発酵させる生地(肉まん系)
  • 油を使う生地(パイ系)

この並びを見るだけでも、テンション上がりませんか?笑

本場の中国では点心づくりの国家資格「点心師」があるほどで、包むには繊細な技術が求められます。

初心者には難しいんじゃ……。

という不安、ありますよね。
私も餃子づつみは苦手なので、わかります!笑

よくお世話になってるわけだ、頼みの冷凍餃子!笑

この本では、包むひとつひとつの工程を写真付きで解説するだけではなく、動画も用意(QRコードからYouTubeへリンク)。
料理のハードルをだいぶ下げてくれているかと思います。

かまい
かまい

プロの手元間近で見て学べます!ぶっちゃけ、眺めているだけでも楽しいです。笑

著者の市川さんのプロフィールは……

辻調理師専門学校を卒業後、香港のお店で点心づくりを習得。
中国料理の世界大会 点心部門では受賞経験もある腕をお持ちです。
現在はご自身のお店を営み、NHK「きょうの料理」などメディア出演もされるなど活躍中。

皮づくりまではやりすぎかな……。

皮は市販のもので済ませてしまい、皮で包む餡(あん)のレシピだけ使うのもありかと思いますよ。

ひとりで黙々と作るもよし、パートナーや仲間とワイワイ作るもよし。
食べるだけでなく、作るのも楽しめる1冊です。

こんな人におすすめ
  • 料理慣れしている人
  • おもてなし用に本格的な点心を作ってみたい人
  • 1人でも黙々と作業……!料理を楽しみたい人
\ 目次とイメージサンプルが見られます /

ウー・ウェンの蒸しおかず|ウー・ウェン

日ごろの食卓に出てきたら頬がゆるみそうなレシピ本です。

こちらは、料理家のウー・ウェンさんが手がけます。

人気の料理家ですよね。ほかにも出版されていて、本屋で平積みされているのをよく目にします。

雰囲気のある写真のほか、メニューのひとつひとつにレシピの狙いやおすすめポイントが書かれていて、ゆっくり話しながら調理をスタートするような雰囲気です。

北京生まれの方ということで、中華ばっかりなのかな?と思いきや、和風・中華風のテイストが半々ぐらいでした。
「素材の味を生かす」とサブタイトルで語られているとおり、最低限の調理にとどまるのですけどね。

メニューひとつひとつに奇抜さはないけれど、せいろ料理がツヤっと輝いていて惹かれます。

レシピは文章で簡潔にまとまっていることが多いため、最低限の料理経験がある人に向いていると思います。

こんな人におすすめ
  • 素朴なせいろメニューを知りたい人
  • 献立のレパートリーをじっくり増やしたい人
\ 目次とイメージサンプルが見られます /

話題!発売から1年未満のせいろ蒸しのレシピ本

せいろブームもあって、どんどんレシピ本が発行されています!
そんな本も紹介します。

  • ワタナベマキのサッと蒸し、ほっこり蒸し|ワタナベ マキ
  • ほったらかしでおいしい!せいろでおかず蒸し|ワタナベ マキ
  • すべてを蒸したい せいろレシピ|りよ子
  • ズボラなせいろ蒸し|らむ
  • 世界一カンタンでおいしい せいろレシピ|サヤ
  • 蒸篭(せいろ)弁当|丹羽 直美・ikura
  • せいろ蒸し|しらいしやすこ

ワタナベマキのサッと蒸し、ほっこり蒸し|ワタナベ マキ

「ほったらかしでおいしい!蒸しレシピ」で紹介した、ワタナベ マキさんの本。
2024年10月発売です。

「蒸し料理」という料理のレパートリーを増やすことが主眼に置かれているのか、フライパンや鍋を使った蒸し料理も紹介されています。

全編せいろではないので、軽い気持ちで
「蒸し料理にトライしてみたいな〜」
なんて、あなたにはピッタリかも?

\ 目次が見られます /

ほったらかしでおいしい!せいろでおかず蒸し|ワタナベ マキ

こちらもワタナベ マキさんの1冊。
2024年12月発売です。

基本的には「ほったらかし」で簡単だけど、せいろに食材をセットするときに
「ひと手間」かけるというのがこちらのコンセプト。

  • 漬けて蒸す
  • 混ぜて蒸す
  • 蒸して(タレを)かける

など。
調理って火加減が難しかったりしますけど、まんべんなく蒸気が回るせいろって
その点でハードルが下がるんですよね◎

すべてを蒸したい せいろレシピ|りよ子

「すべてを蒸したい せいろレシピ」は、りよ子さんのレシピ本。
2024年9月発売です。

本屋さん行けば、常に平置きされている印象です。

Instagramフォロワー数は、2024年9月の発行当時で13万人。
2025年8月時点で21.2万人のりよ子(@musu_riyoco)さん。

OLさんで、身近な存在に感じられる姿が
多くのファンを惹きつけているのかな〜って印象です。

なんだか、自分でもできそうって思える料理風景というか、親近感って大事。笑

\ 目次が見られます /

ズボラなせいろ蒸し|らむ

「ズボラなせいろ蒸し」は、らむさんのレシピ本。
2025年5月発売です。

家族のためにInstagramで発信スタートしたという、らむ(@ram_camp321)さん。

Instagramフォロワー数は、発行当時の2025年5月時点で12.5万人。
2025年8月時点で15万人。

私もそんな1人で、よくInstagramで拝見してます。
どっしりしたヒノキのせいろで、豊かなおかずを作る様子が魅力的なんですよね〜。

お母さんから教えてもらうような、笑
ちょっとした憧れであり、親しみであり。

「ズボラ」といいつつも、豊富なおかずレパートリーに富んでいるので
「しっかりした一品おかずを作りたい」ってあなたにはピッタリかと◎

\ 目次が見られます /

世界一カンタンでおいしい せいろレシピ|サヤ

「世界一カンタンでおいしい せいろレシピ」は、サヤさんのレシピ本。
2025年2月発売です。

Instagramフォロワー数6.7万人のサヤ(@saya_healthydiet)さん。
栄養士免許を持つ特性を活かしたヘルシーさが特徴です。

ベーグルから始まって、見た目に今どきっぽさがあるというか
食べてもちろん、見ておいしいから
思わずカメラを向けてしまいたくなるレシピだな〜と◎

\ 目次が見られます /

蒸篭(せいろ)弁当|丹羽 直美・ikura

「蒸篭(せいろ)弁当」は料理家、ikuraさん(丹波 直美さん)のレシピ本。

Instagramフォロワー数は、発行当時の2025年3月時点で20万人。
2025年8月時点で22.8万人のikura(@ikura888)さん。

せいろ料理研究家という肩書きのもと、さまざまなメディアにもご出演される方です。

こちらの本は、2023年の企画からスタートということで、ブームに先駆けて進められていた様子。
「時短」「簡単」よりは、自分も含めた大切な人のために真心を込めて作るってコンセプトを感じられます。

できあがりがね、人の温かみを感じられるというかステキなんですよ♡

せいろ蒸し|しらいしやすこ

料理家さんである、しらいしやすこ氏のレシピ本です。
2025年5月発売。

※ チョップドサラダの本でお世話になりました◎

\ サンプル紙面が見られます /

そのほか せいろ蒸しのレシピ本

いわゆる「ブーム」と言われる前のレシピ本も紹介します。

昨今の「時短」「カンタン」の波はさておき、せいろと向き合いたいならこちらもアリかと◎

  • せいろで蒸す|岩﨑 啓子
  • いろいろ蒸す|岩﨑 啓子
  • 蒸しなべレシピ|岩﨑 啓子

せいろで蒸す|岩﨑 啓子

「せいろ蒸し大全」で紹介した岩﨑啓子さんは、ほかに何冊も蒸篭蒸しに関する本を出版されています。
こちらは2009年発売。

いろいろ蒸す|岩﨑 啓子

こちらは2009年発売。

蒸しなべレシピ|岩﨑 啓子

こちらは2009年発売。

【裏技】せいろ蒸しのレシピ本をお得に読む方法

たくさんあって選べない!

ってなりますよね〜!

こんなあなたには、読み放題のKindle Unlimitedがおすすめです。

Kindle Unlimitedで読み比べ

Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)」では、
月額980円で対象の本が何冊でも読めちゃいます。
それも、はじめての方なら無料です。

紹介した本では、2冊が読み放題の対象です。(2025年8月時点)

タイトル著者電子Kindle
Unlimited
印象発行
せいろ蒸し大全岩﨑 啓子×あらゆるせいろ料理2021/04
ほったらかしでおいしい!蒸しレシピワタナベ マキ初心者でもできるせいろ料理2020/11
蒸篭でつくる、毎日のごはん平野 由希子おもてなしのせいろ料理2013/03
簡単・生地から作る本格点心市川 友茂×お店クオリティの点心が家でも作れる2021/10
ウー・ウェンの蒸しおかずウー・ウェン×家庭料理としてせいろ料理2010/10

▼ 発行から1年未満 ▼

タイトル著者電子Kindle
Unlimited
発行
ワタナベマキのサッと蒸し、ほっこり蒸しワタナベ マキ×2024/10
ほったらかしでおいしい!せいろでおかず蒸し
: 手軽に毎日ごちそう気分!
ワタナベ マキ×2024/12
すべてを蒸したい せいろレシピより子×2024/09
ズボラなせいろ蒸し
– おいしい! 時短! めっちゃラク! –
らむ×2025/05
世界一カンタンでおいしい せいろレシピサヤ×2025/02
焼かない、炒めない、揚げない 蒸すからヘルシー、一気に作れる!
蒸篭(せいろ)弁当
丹羽 直美
ikura
××2025/03
せいろ蒸ししらいしやすこ××2025/05

▼ 発行から3年以上 ▼

タイトル著者電子Kindle
Unlimited
発行
せいろで蒸す
せいろがあれば、あんなこと、こんなこと。
おいしい驚き49レシピ
岩﨑 啓子×2009年
いろいろ蒸す
鍋で、せいろで、フライパンで。
肉も野菜もお魚も。
たくさんの「美味しい」を蒸しましょう!
岩﨑 啓子×2009年
蒸しなべレシピ岩﨑 啓子×2009年

料理に限らず専門書って、高額なものが多いですよね。

本をまったく手にしたことがないなら

  • まずは、読み放題でいくつか読み比べ
  • さらに気になるものがあれば、購入して深掘り

こんな形で段階的に深掘りすると、吸収できますよ。

初めてなら、無料体験が圧倒的にオススメ!ポイントをこちらにまとめました。

\ 無料体験でお試し! /

せいろ蒸しのレシピ本を2倍活用する方法

調理知識を得たら実践

読書で得た調理知識は、すぐに実践してみてください。
手を動かすことで、自然と身につくからです。

うまくできなくても、掘り下げれば次の学びにつながりますよ!

まとめ

レシピ本を通してせいろ蒸しを毎日の食事に活用しよう

この記事では、せいろ蒸しのレシピ本を紹介しました。

この記事の内容
  • 盛り付けの料理本レビュー
  • 注目している盛り付けの料理本
  • 盛り付け本をお得に読む方法

何冊も読み比べると、どの本でも必ず言われているポイントが見えてきます。

テイストが少しずつ違うため、まずは1冊、お好きなものを手にしてみると読みやすいです。

プロの技を使えば、食卓が明るくクリエイティブになりますよ。

かまい
かまい

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

関連記事

せいろ蒸し実例

せいろ蒸しの特徴や食事例 をまとめました。

コメント