嗅覚編:ニオイに敏感な私の体験と付き合い方

当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
暮らし

「ニオイが気になる……」

そうして疲れちゃうなんて経験、ありませんか?

私も昔は、そんな1人でした。
花などの植物、せっけんや柔軟剤の香りすら苦手で、常に「無臭」を求める日々。

でも、なんだかおかしい……。

だってニオイによっては楽しめることもあるんです。
料理の香りや好きな人の匂いなど、むしろ好むことも。

矛盾してるってー!

そうやって嗅ぎ分けちゃう「敏感さ」を自覚して向き合ううちに、
嫌なニオイとも上手に付き合えるようになりました。

この記事では、HSP気質で嗅覚が敏感な私の体験をもとに、
日常での工夫や克服法をシェアします。

同じようにニオイに振り回されがちなあなたへ、ヒントにしていってください!

苦手だったニオイとHSP体質

私が特に気になってしまうのは、人の体臭や生活臭です。

  • ワキガや汗の匂い
  • 生乾きの洗濯物
  • タバコのニオイ

字面を見ただけでも「おえっ」としちゃう、、、
まあ、たいていの人は嫌がるやつです。

クミンのような刺激臭……

では、こんなニオイってどうですか?

  • 香水のニオイ
  • 柔軟剤のニオイ

世間で「いい香り」とされる部類。
私にとっては、これも苦手でした。

女子高生のころは、みんなオシャレに敏感です。

「いいニオイだね〜!なんの柔軟剤?」
「私も気になる!なんの香水?」

なんて、女子同士だと話で盛り上がりがち。
量も考えず、パシャパシャ吹き付ける彼女ら……。
「ほんと勘弁してよ〜、、、」ってぐったりしてました、、、

果てには、柔軟剤は使わないという選択も決めて、もう何年も使ってません。
とにかく「無臭」を求めていました。

でもね……
そうはいっても、現実にはニオイって避けられないんですよね。

無理にガマンしても、ストレスが膨らんでいくだけでした。

好きな匂いと楽しめる嗅覚

食事に関するニオイは、また別の話。
人より敏感に感じられる分だけ、楽しめることもありました。

昔を振り返ると、もっとも古い記憶がこれ。
「くさや」という干物です。
伊豆諸島で製造されるご当地ものなんですが、「臭い」と揶揄される独特のニオイがあります。

父「ほれ、たべてみ」
私「うーん……(もぐもぐ)(悪くない……)」
母「くっさ!もう、やだ〜」

と、小学生にして珍味の指導が始まりました。
おそらく、これで耐性がついて酒飲みルートがスタートしたんだろうな。

ほかにも

  • 納豆
  • ニンニク
  • ブルーチーズ

など、好き嫌いが分かれる食べ物は、抵抗なく食べられたんです。


好きなニオイというとね、ちょっとまた路線が変わるんですが

好きな人の匂いを嗅ぐのが好きだったりして……
(この流れで話すと変な感じですが、、、笑)

匂いの感じ方には明らかに好みの差があることに気づきました。笑

敏感さをネガティブだけで捉えるのではなく、楽しめる部分もある。
そうやって自覚できるようになったのは、大きな変化でした。

ニオイとの付き合い方・克服法

それにしても、ニオイに対する抵抗が顕著だったのは20代の頃です。
日常生活の中で、柔軟剤や石鹸の匂いすら苦手で、とにかく「無臭」を求めていました。

でも世の中には匂いがつきもの。
無理に避けようとしても限界があります。
そこでこんなことを意識していたら、克服につながっていきました。

快適な距離感を意識する

そこで少しずつ、匂いを受け入れる練習を始めました。

例えば、料理の香りや自然の匂い、好きな人の匂いなど、好意的に感じられる匂いには距離を近づける。
逆に不快な匂いは、無理に我慢せずに換気したり距離を置いたり工夫する。

日ごろから適度な清潔を保つ

さらに、日頃から清潔を保つことを心がけるようになりました。
「無臭」でなくても、自分や周囲の環境が快適であることを意識するだけで、ずいぶん楽になったんです。

「いい匂いグッズ」にこだわらない

香水やお香など「いい匂いグッズ」も、無理に使う必要はありません。
好きな匂いであっても、常に嗅いでいたいとは限らないのです。
これを自覚できたのも、HSP気質の自分を理解してからでした。


敏感さを自覚することで、日常生活のストレスが大幅に減りました。

嗅覚が敏感な人へのヒント

嗅覚が敏感であることは、一見「生きづらい」と感じるかもしれません。
でも、敏感だからこそ楽しめる匂いもあります。自分に合った距離感を知ることが大切です。

私の経験から言えることは、次の3つです。

  1. 無理に「いい匂い」を取り入れる必要はない
  2. 不快な匂いには距離を置く工夫をする(換気・距離・環境整備)
  3. 敏感さを自覚すると、楽しめる匂いも増える

この意識を持つだけで、日常のストレスがぐっと減ります。
HSP気質や嗅覚が敏感な自覚がある方は、自分に合った工夫で生きやすくなりますよ。

参考書籍

ニオイに敏感すぎることで、ほんとに悩んでました。

  • なかなか周囲の理解を得られない
  • 打ち明けても、ネタ扱い(やや変態扱い)される

…そんな経験、ありませんか?
こっちは本気なんですよね、、、

私は本気で困っていたので、相談できないときに本が大きな助けになりました!

香りで気分を切り替える技術

「香り」をテーマにした本は多いですが、この本のポイントは呼吸に焦点を当てているところ。
香りと呼吸を組み合わせることで、気分を落ち着けたり、自分と向き合う方法が解説されています。

第4章「嗅覚と匂いの生理学」では、好みや体質に関する内容もあり、敏感な嗅覚の理解にとても参考になりました!

絵でわかるにおいと香りの不思議

香料メーカーが監修しており、化学的な側面からも匂いの仕組みが学べる1冊。

  • ニオイそのものの構造
  • ニオイを感じ取る仕組み

身近な「におい」についても多く触れられていて、純粋に面白い内容です!

次回予告

触覚編

次回は「触覚編」。

肌触りや服の感覚に敏感な私の体験と、快適に過ごす工夫を紹介します!

かまいがお届けしました◎

かまい

雇われを卒業して自由を獲得するべく、独立・ 起業を目指す30代OLです🗽✨
副業、資産運用歴は4年。
5つの副業の経験やお金のやりくりなど、暮らしに役立つ情報を発信していきます。
2020.6〜note|2021.5〜ブログ
.
都内ひとり暮らし|30代独身|HSP気質|転職1回無職1回|板挟みな中間管理職|サラダ🥗せいろ♨️が好き!♡

\ フォローうれしいです! /

コメント